BLOG

ブログ

  • 物流

外部倉庫を活用したいが、費用感や委託先の選び方が良くわからないと思っている方は多いのではないでしょうか?

外部倉庫を上手く活用することにより、シーズンの需要変動に対応できたり、コスト削減や物流品質の向上を実現することが可能です。

この記事では、外部倉庫の概要から費用相場、メリット・デメリット、選び方について詳しく解説していきますので、今後倉庫の委託を考えている人はぜひ最後までご覧ください。
この記事はこんな方におすすめ!
  • これからEC事業を立ち上げようとしていて外部倉庫を探している方
  • 事業拡大に伴い外部倉庫の活用も検討している方

テルヰでは、EC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しており、物流に関することであれば全て委託して頂けます。

無料のお見積やお問い合わせ、倉庫見学については下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>


倉庫業務の外部委託とは?

倉庫業務の外部委託とは?

外部倉庫(委託倉庫)とは?


そもそも、外部倉庫(委託倉庫)とは、自社ではなく、外部の企業で所有している倉庫のことです。

EC事業を行う多くの企業が倉庫業務を外部倉庫へ委託しています。外部の物流専門業者に業務を任せることにより、コスト削減や業務効率化を図ることが可能です。

外部の物流専門業者は大きく分けて『3PL』と『フルフィルメント』の2種類が存在します。それぞれ順を追って解説していきます。

3PL


『3PL(サードパーティーロジスティクス)』とは、物流業務全般を外部の専門業者に委託する形態です。

単なる倉庫の貸出ではなく、入庫・保管・ピッキング・梱包・配送手配などの物流業務全般を一括して管理してもらえる点が特徴となります。

物流業務全般を物流のプロが運営するため、業務効率が向上するだけでなく、社内の物流に費やしていた手間も大きく減るでしょう。

物流業務に使用していた社内リソースを商品開発やマーケティングといった業務に費やすことができるようになるため、売上の向上や利益率の改善も実現させることが可能です。

また、セールや季節商品などの需要変動に柔軟に対応することもできるため、物流コストの最適化も図れます。

3PLについては下記でも詳しく解説しておりますので、気になる方はこちらもチェックしてください。
あわせて読みたい!
3PLについて知りたい!メリットや活用事例、おすすめ企業まで分かりやすく解説

3PLについて知りたい!メリットや活用事例、おすすめ企業まで分かりやすく解説

この記事では、3PLの概要からサービス内容、企業を選ぶ際のポイントなどについて解説しています。



フルフィルメント


物流業務の委託には3PLの他に『フルフィルメント』型もあります。

フルフィルメントとは、ECサイトで商品が注文されてから顧客の手元に届くまでの業務全般のことです。

3PLと同様に、社内のコア業務に集中することができるので物流品質の向上とコスト削減を期待できます。

3PLは物流全般業務でしたが、フルフィルメントは決済処理やカスタマーサポートなどのコール業務まで委託することができるので、より包括的にEC事業の業務を委託することが可能です。

業者によっては流通加工やギフトラッピングといった付加価値を与えられる業者もいるので、委託する際は様々な業者を比較することをおすすめします。

比較する際のポイントについては『外部倉庫を利用するための10個のチェックリスト』をご覧ください。

あわせて読みたい!
フルフィルメントとは?物流担当者が知っておくべきポイントを徹底解説

フルフィルメントとは?物流担当者が知っておくべきポイントを徹底解説

この記事では、フルフィルメントの具体的な業務内容をはじめ、メリット・デメリット、業者を選ぶポイント、実際にフルフィルメントの物流代行を行っている会社のご紹介をしています。


自社倉庫と外部倉庫の違い


自社倉庫と外部倉庫委託では具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

違いについて下記表にまとめましたのでご参考にしてください。

項目自社倉庫外部倉庫へ委託
設備投資必要不要
人件費自社スタッフの雇用が必要業者側のスタッフで対応
運用負担在庫管理・出荷作業全てを自社で実施一部または全てを業者に委託可能
柔軟性事業拡大時に倉庫の増設が必要必要に応じて倉庫スペースを増減可能
コスト固定費がかかる費用が変動するのでコスト最適化が可能

外部倉庫を利用することで、コストを削減しつつ、物流のプロによる効率化が可能なので、外部倉庫の委託はEC事業を拡大していくにあたり非常に重要なポイントとなるでしょう。

外部倉庫を利用する費用相場

外部倉庫を利用する費用相場

外部倉庫に委託する費用はどのくらいなのでしょうか?

費用相場について下記にまとめましたのでご参照ください。

費用項目業界平均費用 / 月
基本費用 - システム料1~3万円
基本費用 - 事務手続き料1~3万円
変動費用 - 保管費1坪:4,500~7,000円
変動費用 - 入庫費16~40円 / 個
変動費用 - 検品費10~30円 / 個
変動費用 - 梱包費150~400円 / 個
変動費用 - 配送費500~1,000円 / 件

外部倉庫を利用するには、固定費である『基本費用』と『変動費用』が必要です。場合によっては、業務フロー設計、サービス構築にあたって初期費用が別途必要となるケースもあります。

基本費用は、倉庫管理システムなどの物流ITシステムを利用する費用や事務手続きを行うための手数料が一般的です。取り扱う物量に関係なく必要なコストになります。

変動費用は、取り扱う物量によって変動する費用です。閑散期で物流量が少なくなれば、その分費用は安くなるので、コスト最適化を図ることができます。

記載項目の詳細説明や、おすすめの物流アウトソーシングの業者の紹介については、下記をご確認ください。

あわせて読みたい!
発送代行の費用相場はいくら?おすすめの発送代行業社も紹介!

発送代行の費用相場はいくら?おすすめの発送代行業社も紹介!

この記事では、発送代行にかかる費用の内訳や物流倉庫を利用するメリット・デメリット、おすすめの代行業者を紹介いたします。


外部倉庫を利用するメリット3選

外部倉庫を利用するメリット3選

外部倉庫を利用するメリットは下記の通りです。

配送品質の強化
新たな販路開拓としての拠点活用
サステナブルな経営

順を追って解説していきます。

配送品質の強化


EC市場の競争が激化する中、配送スピードや正確性などの配送品質は顧客満足度に大きく影響します。

特に配送スピードの向上は顧客満足度に影響し、リピーターを生み出すことにも繋がるので非常に重要です。

大手の業者であれば、全国各地に拠点を持つことが多く、顧客に近い倉庫から出荷し、即日配送や翌日配送を実現することができます。

『注文した商品がすぐ届く』ことはブランド価値の向上にも繋がり、何度も注文したくなるきっかけとなるでしょう。

また、物流専門業者を活用することにより、誤配送や遅延のリスクを軽減することができます。

高度な在庫管理システムでピッキングミスを防ぐ仕組みを導入しており、ミスのリスクを最小限に抑えることが可能です。

誤配送・遅延により、注文された商品が返品されてしまうと、商品の再ピッキングや再梱包、再配送といったムダなコストが発生してしまいます。

コスト最適化を図るためにも、物流専門業者を活用し配送品質を強化することが重要です。

新たな販路開拓としての拠点活用


外部倉庫の活用は、物流面だけでなく、EC事業の拡大や販路拡大にも大きな影響を与えます。

例えば、外部倉庫を利用することで、地方市場へ展開し、配送エリアを大きく拡大させることが可能です。

使用可能な倉庫を多く持つことで、地域限定の即日配送キャンペーンを実施できたり、海外進出時の拠点としても活用することができます。

海外配送については、国際物流に対応した外部倉庫を活用することで海外発送のハードルを下げることが可能です。越境ECを視野に入れる事業者には大きなメリットになるでしょう。

また、外部倉庫はBtoC(消費者向け)だけでなく、BtoB(法人向け)にも対応できるため、卸売りや法人向け販売の展開もしやすくなります。

BtoB向けの物流では、大口注文、定期納品、法人向けの特別な納品ルール、在庫の安定供給が求められるため、物流の専門知識やインフラが不可欠です。

外部倉庫を活用することで、BtoBに求められる要件にスムーズに対応でき、事業の拡大を支援できるでしょう。

サステナブルな経営


近年ではエコロジーを意識した物流業者も増えています。

理由としては、単なるトレンドではなく、環境・社会・経済の持続可能性を確保することが、企業の成長や競争力強化に直結するためです。

また、消費者の意識変化も関係しており、環境や社会に配慮した商品やサービスを選ぶエコな意識が高まっています。

企業が環境負荷の少ない物流を実現することにより、消費者からの支持を得やすくなり、ブランド価値の向上にも繋がるでしょう。

テルヰでも、環境負荷低減に取り組んでおり、独自の『エコクルシステム』を導入しています。廃棄処分となる在庫品をお客様に返品することなく、当社で処分することができる仕組みです。

当社で仕分け、適切に処分することができるので、持続可能な社会に貢献するだけでなく、コスト削減も実現できます。

エコクルシステムを含めた、当社のEC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI』について詳しく知りたい方は、ぜひ下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>


外部倉庫を利用するデメリット3選

外部倉庫を利用するデメリット3選

外部倉庫にメリットがある一方デメリットも存在します。デメリットは外部倉庫の導入を判断する判断材料の一つとなるので理解しておくことが重要です。

データのブラックボックス化
顧客体験の制限
経営の柔軟性が低下

こちらも順を追って解説いたします。

データのブラックボックス化


外部倉庫を利用すると、在庫状況や物流の詳細データを委託先で管理することとなるため、EC事業者自身がリアルタイムに確認しにくくなる場合があります。

また、配送遅延や欠品の原因をすぐに把握できなくなり、販売戦略の最適化が難しくなることがあるでしょう。

情報の不透明さを解決するためには、倉庫や出荷状況をリアルタイムで確認できるような物流ITシステムを活用している業者を選び、業者から重要なデータやレポートを定期的に取得する必要があります。

販売機会の損失や過剰在庫のリスクを低減させるためにも、業者へは事前によく確認するようにしましょう。

顧客体験の制限


外部倉庫を利用すると、EC事業者が直接商品の梱包や配送プロセスを管理できなくなるため、ブランド独自のサービスを提供しにくくなる可能性があります。

例えば、ブランドオリジナルラッピングや手書きのメッセージの同梱ができなかったり、梱包資材のカスタマイズが制限されたりするでしょう。

対策としては、ギフト対応などのカスタマイズ対応が得意な業者を選定することが重要になります。

また、フルフィルメントサービスを提供している業者であれば、顧客が注文してから手元に届くまでの業務を代行してくれるので、ブランド力を落としたくない事業者にとってはおすすめです。

経営の柔軟性が低下


業者に委託する場合、物流プロセスの大部分を業者に依存するため、自社の戦略に応じた対応が難しくなることがあります。

例えば、急なプロモーションやキャンペーンで出荷量が増加した際に、倉庫側の対応が追いつかなかったり、新商品をリリースする際には倉庫のオペレーション変更に時間がかかることがあるでしょう。

特に、成長期のEC事業者や、頻繁に商品の入れ替えを行うところでは、柔軟な物流対応が求められるため、外部委託はデメリットになり得ます。

事業の成長を止めないためにも、契約前に倉庫の柔軟性をしっかりと確認したり、自社と外部倉庫を併用してリスク分散したりすることが重要です。

また、柔軟性のある契約を締結することで、事業の成長に応じてコスト最適化を図ることができるでしょう。

外部倉庫導入の3つの失敗例

外部倉庫導入の3つの失敗例

外部倉庫を導入する際に思わぬ点を見落としてしまい、導入効果を見込めなかった例を3つご紹介いたします。失敗例を把握しておくことで、リスクヘッジを行うことができるので、よく理解しておきましょう。

キャパシティ不足で繁忙期に対応できない
商品の誤出荷が多発した
コストが想定より高くなった

一つ一つ解説していきます。

キャパシティ不足で繁忙期に対応できない


まず、よくある失敗例として挙げられるのが、自社の取り扱う物量と業者の入出荷キャパシティに差があり、繁忙期に十分な対応ができないことです。

出荷が遅延して納期が延びてしまうと顧客からのクレームが増加するだけでなく、ブランド価値が下がってしまう原因にもなり得ます。

原因としては、業者側の処理能力を事前に確認していなかったことはもちろんですが、繁忙期のキャパシティ確保について契約時に取り決めをしてなかったことも大きな要因です。

対策としては、繁忙期の処理能力や実績、出荷キャパシティの拡張が可能かどうかを事前にチェックすることが重要なポイントとなります。

また、出荷量が増えた際に、追加スタッフや臨時倉庫利用などのオプション対応について契約に明記することで、万が一キャパシティを超えたとしてもカバーすることが可能です。

なお、メインの倉庫とは別に、繁忙期に対応できる倉庫を確保して分散管理することも場合によっては必要となるでしょう。

商品の誤出荷が多発した


外部倉庫に委託後、誤出荷や欠品トラブルが急増することがあります。

顧客のもとに違う商品が届いたり、注文したはずの商品が在庫切れとしてキャンセルされたりする事態が発生し、結果的にブランド価値が低下してしまうでしょう。

原因としては、倉庫業者のピッキング精度が低かったり、事前の倉庫オペレーションチェックを十分に行っていなかったり、在庫データ連携不足でECサイト上と倉庫の在庫差異が起きていたことです。

対策としては、倉庫の在庫管理システム(WMS)を確認し、バーコード管理している業者かどうかを確認することが重要です。

在庫管理システムによりバーコード管理されていれば、ピッキング精度が格段に向上し、誤配送や在庫差異が起こることはめったにないでしょう。

また、実際に倉庫から出荷されるプロセスをテストし、ミスの発生率を評価することで、倉庫の制度を確認することができます。

ミスがない環境下で運用することにより、誤配送にかかる時間やコストを削減することもできるので、物流の最適化も実現可能です。

コストが想定より高くなった


外部倉庫を導入したものの、倉庫費用が予想以上にかかり利益を圧迫することで、利益率の低下や外部委託の維持が困難になったりします。

結果予算オーバーになり、外部委託を途中で切り上げてしまうことも少なくないでしょう。

原因としては、基本料金以外の追加コストを想定していなかったり、契約内容をしっかり精査していなかったことが挙げられます。

業者から見積を取得する際は、必ず全てのコスト項目を明確にして、基本料金なのか、変動費なのかをはっきりさせましょう。また、複数の業者から見積を取得して相見積を行うことも重要です。

相見積を行う際は、コストのみ注目するのではなく、サービス面も考慮することが大切となります。コストが安いからといって、自社に合うサービスを提供しているとは限りません。

物流品質を最大限に上げて、コスト削減も図るために、契約内容については十分に説明を受けましょう。

テルヰは『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しており、お見積をお出しする際も明朗会計にてご提示しております。

また、人件費やシステム管理費なども見える化しておりますので、コストダウンを十分に実感できるでしょう。不明点などは、都度確認していただければ、懇切丁寧にご回答いたします。

テルヰのEC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI』については、下記バナーよりお気軽にお問合せください。

お問い合わせはこちら >>


外部倉庫を利用するための10個のチェックリスト

外部倉庫を利用するための10個のチェックリスト

自社に適した業者を選ぶためにも、どのようなポイントを確認すればいいかお悩みの方もいると思います。

確認すべきポイントについて下記にまとめましたのでぜひご参考にしてください。

繁忙期の物量増加にも柔軟に対応できるか?
自社の在庫管理システム(WMS)とスムーズに連携できるか?
保管料・出庫料・初期費用・追加費用など、すべてのコスト項目が明確か?
不良品や返品商品の廃棄処理まで対応可能か?
倉庫内のセキュリティ(監視カメラ、入退室管理)は万全か?
当日出荷や翌日配送など、スピーディーな出荷対応が可能か?
ギフト用の特別梱包やメッセージカードの同封など、顧客体験のカスタマイズ対応は可能か?
エコ梱包やリサイクル処理、環境配慮型の物流オプションはあるか?
問い合わせやトラブル対応は迅速か?
最低契約期間や解約条件、サービス内容の変更は柔軟に対応可能か?

このリストに従って確認し、自社のニーズに合う回答が得られるのであれば、ぴったりの業者を選定することができるでしょう。

可能であれば上記確認に加えて、倉庫見学も実施するようにしてください。実際に倉庫に伺ってどのような物流プロセスで運用しているのかを自分の目で確認することも非常に重要です。

倉庫見学で確認するべきことなどをまとめたものを下記でまとめておりますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

あわせて読みたい!
物流倉庫見学をする時に確認するべき10個の重要なポイントを解説

物流倉庫見学をする時に確認するべき10個の重要なポイントを解説

この記事では、物流倉庫見学で学べる点や見学の重要性、実際に訪問しチェックするべき10個のポイントについて解説していきます。

関東で外部倉庫を利用するならテルヰ!

関東で外部倉庫を利用するならテルヰ!

テルヰでは物流業務の委託を常時受け付けております。

当社のEC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI』を活用することにより、物流品質の向上やコスト削減を実現することが可能です。

HIGH LOGIの特徴としては下記の通りです。

物流の最適化と改善提案
様々な物流課題の解決
独自の『エコクルシステム』

順を追って解説していきます。

物流の最適化と改善提案


物流業務を効率化するためには、物流ITシステムや自動化の導入が欠かせません。

しかし、これらの導入には一定の初期投資が必要であり、運用コストも発生します。加えて、システムを活用するには定期的なスタッフ研修も求められるため、運用には手間がかかる側面もあります。

当社では、物流ITシステムの導入を積極的に進めており、スムーズに自動化されたシステムをご活用いただけます。

料金体系は、システム利用にかかる固定費と、取り扱う物量に応じた変動費で構成されており、無駄なコストを最小限に抑えることが可能です。

また、お見積はコスト削減効果を実感いただけるよう、明確で分かりやすくご提示し、料金についての疑問や不安が生じないよう、丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。

さらに、お客様ごとの物流ニーズに合わせた最適なコスト削減プランをご提案し、高品質で効率的なサービスをご提供いたします。

様々な物流課題の解決


お客様が抱える物流の課題は多岐にわたります。

例えば、自社の近くに適した倉庫を見つけたい、繁忙期や季節商品の大量出荷に柔軟に対応したい、倉庫の拡張を検討している、あるいは特殊な保管方法で商品を管理したいといったお悩みをお持ちの方もいるでしょう。

当社は、これまで数多くのこうした課題を解決してきた実績があり、お客様一人ひとりのニーズに応じた最適なご提案が可能です。

また、在庫管理の効率化や配送ルートの最適化、コスト削減においても、期待を超える成果を提供できる点が当社の強みとなります。

他社では難しいとされた案件も、当社なら解決できる可能性があるので、物流に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

独自の『エコクルシステム』


近年、企業には業務の効率化だけでなく、環境への配慮や持続可能な社会への貢献が求められています。

環境に優しい取り組みを推進することで、企業のブランド価値が高まり、結果として顧客の信頼獲得や購買意欲の向上にもつながるでしょう。

テルヰでは、こうしたニーズに応えるために、独自の『エコクルシステム』を提供しています。

このシステムを活用することで、不要になった在庫品を自社に戻すことなく、適切かつ効率的に処分することが可能です。

廃棄が必要な商品については、種類ごとに仕分けを行い、環境負荷の少ない最適な方法で処理するため、処分コストの削減にも貢献できます。

環境対応を強化することは、単なる企業の社会的責任(CSR)にとどまらず、ブランドの価値向上やリピーターの獲得、さらには顧客満足度の向上にも直結するので非常に重要な要素です。

『エコクルシステム』や当社の物流サービスにご興味をお持ちの方は、ぜひ下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>



まとめ

まとめ

外部倉庫の概要から費用相場、メリット・デメリット、選び方について詳しく解説してきました。

外部倉庫を利用するにあたって重要なことは、自社の戦略やニーズに合った業者を選定し、今後の成長にも十分対応できる業者を選定することです。

テルヰでは、お客様の事業の成長に合わせて物流戦略を考案し、常に最適なプランを提供します。

お困りごとやご相談については下記バナーよりお気軽にお問い合わせ可能です。倉庫見学も随時受け付けておりますのでぜひご連絡ください。

お問い合わせはこちら >>



関連記事
【小規模向け】在庫管理システムのおすすめ5選!メリットや選び方も解説
EC配送とは?重要性や効率化させるためのポイントについて解説
ECサイトの梱包業務とは?梱包資材を選ぶコツや効率化する方法について解説

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
営業担当がすぐにご対応いたします。
WEB商談も柔軟に対応いたします。
TEL:048-931-0728
受付時間|平日9:00〜18:00 <担当> 照井

採用情報

RECRUIT