BLOG

ブログ

  • 物流

これからEC事業を始めようとしていて物流コストを少しでも削減したいという方は多いのではないでしょうか?

EC事業にとって物流業務は必ず発生する業務です。コスト削減することができれば、売上や利益が増えたり、顧客満足度も向上するでしょう。

この記事では、物流コストを把握することの重要性やコスト削減アイデア、成功させるためのポイントについて解説いたしますのでぜひ最後までご覧ください。

テルヰでは、EC物流特化型の新サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しております。HIGH LOGIを活用することにより、物流品質の向上と物流コスト削減が実現可能です。

無料の見積依頼や倉庫見学を行いたい方は下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>


物流コストとは?

物流コストとは?

物流コストとは、仕入、保管、包装、配送といった、商品を顧客に届けるまでにかかるすべての費用のことです。

特に、EC事業者にとっては、商品の取り扱いや配送に関わるコストを効率化・最適化することが、事業の利益をあげるために重要な要素となります。

もし、配送コストが高いと、消費者への提供価格が高くなり、競争力が低下する可能性があるでしょう。

その結果、ブランド価値が低下し売上減少へと繋がります。

物流の効率化・最適化によりコストを抑えられることができれば、利益率向上や顧客に対してより良い価格で商品提供ができるなどメリットは多いです。

物流コストの管理は、企業の独自性や競争優位性を確立する上で不可欠であり、効率的なコスト削減は重要な経営戦略の一つと言えるでしょう。

物流コスト可視化の重要性

物流コスト可視化の重要性

物流コストといってもコストの種類は様々あります。

物流コストの種類を把握しておくことで、どこにムダがあるのかを見つけやすくなり、コスト削減の機会
を見逃さないようになるので物流コストの可視化は重要です。

物流コストの種類


物流コストの種類は下記の通りです。

輸送費
荷役費
保管費
包装費
物流管理費

順を追って解説していきます。

輸送費


輸送費は、商品を一地点から別の地点に移動させるためにかかるコストです。

輸送費の主な内訳は次のとおりです。

運賃(チャーター便、路線便、航空便、船便など)
燃料費
高速料金
駐車料金
人件費
減価償却費
保険料

輸送費は、距離や輸送方法、荷物の重量や体積、さらには配送先の場所によって変動します。EC事業においては、消費者への商品配送に関連する費用が主な輸送費です。

輸送費は物流コストのなかでも大きな割合を占めており、企業の利益向上に大きく影響するので、コスト削減することができれば、企業の大きな利益向上に繋がるでしょう。

輸送費の削減には、最適な配送業者の選定や、配送方法の見直し、物流の集約化、業務のアウトソーシングなどが有効となります。

荷役費


荷役費は、貨物を積み降ろしする際に発生するコストです。

具体的には、倉庫での商品受け入れや出荷準備、トラックや倉庫内での積み下ろし作業、コンテナからの商品取り出し、梱包作業などが含まれます。

これらの作業には、人手がかかるため、労働力や機器の利用に関する費用が必要です。

荷役費の削減には、システムやロボットを活用した倉庫内作業の自動化や、作業プロセスの改善、業務フロー・荷物の取り扱い方法の見直しなどが挙げられます。

保管費


保管費は、在庫商品を倉庫に保管するための費用です。

倉庫の賃料や施設の維持管理費、在庫管理に必要なシステム運用費、棚卸しにかかる費用、そして在庫が占めるスペースによるコストが含まれます。

商品が長期間倉庫に保管されることで、これらのコストは積み重なるので、効率的に管理することが重要です。

保管費の削減には、在庫回転率を向上させたり、需要予測に基づいた適切な在庫量を維持したり、倉庫のスペースを有効活用するための配置変更や自動化が効果的でしょう。

包装費


包装費は、商品の梱包にかかる費用です。

商品を配送するために必要な箱、袋、緩衝材、ラベルなどの費用がこれにあたります。適切な梱包は、商品の破損や汚損を防ぎ、顧客に良い印象を与えるため重要です。

しかし、過剰な梱包や不適切な包装材料を使用すると、コストが無駄にかかる可能性があります。

包装費の削減には、効率的な梱包方法や、適切なサイズの箱や包装材の選定、リサイクル可能な資材の利用などが有効です。

物流管理費


物流管理費は、物流業務全般を管理するためにかかるコストです。

これには、物流業務を担当するスタッフの人件費、WMSなどの物流システムの運用費、データ分析や在庫管理などの情報管理にかかる費用が含まれます。

また、物流業者との契約や、物流プロセスの改善にかかるコンサルティング費用なども物流管理費です。

物流管理費を削減するには、物流拠点の集約や物流管理システムの新規導入、物流アウトソーシングの活用などが挙げられます。

特に物流アウトソーシングは場合によっては大幅なコスト削減に加え、自社のコア業務に集中できるメリットがあるのでおすすめです。

EC物流ならではの課題

EC物流ならではの課題

急激な注文数の変動


注文数が急激に増加したり減少したりすることがEC事業の大きな課題です。

例えば、セールやキャンペーン時、また、年末商戦や新商品の発売時などの特定のシーズンには注文が急増し、物流業務も急激に変動するので忙しくなります。

逆に、シーズンオフなどの閑散期には注文が少なく、物流リソースが余ってしまいムダが発生してしまうでしょう。

この急激な注文数の変動に対応するためには、フレキシブルな物流体制を整えることが重要です。

具体的には、繁忙期に備えて人員や配送能力を予測して増強することや、マテハン機器・倉庫管理システムの導入をし、物流拠点を最適化することで急激な注文数の変動に備えることができるでしょう。

体制を整えることが難しければ、物流アウトソーシングを提供している企業と連携することで、過剰なコストを抑えつつ、いかなる時でも物流品質を保つことが可能となるのでおすすめです。

返品率の高さ


EC業界では返品率が高くなる特徴があります。

特にアパレルに関しては、実店舗では返品率は10%以下と一般的に言われていますが、アパレルECでは平均して30%と言われており、返品率は高い傾向です。

主な返品理由としては、実際の商品を確認できないまま注文することになるので、手元に届いた時に色味やサイズが想像と違うことが多いため返品交換することがあるようです。

また他にも、ECサイトの操作ミスや、配送業者の管理ミスによる破損など、実店舗と比べて返品理由となる要素は多いです。

返品には、返品処理のための物流費や再検品、再梱包、再棚卸などの作業が発生し、EC事業者にとっては手間が多く発生してしまいます。コスト増加による利益率悪化は避けられないでしょう。

返品率を低減させるためには、正確な商品情報の提供や、顧客の選択をサポートするフィードバック機能の強化、サイズガイドの充実、返品ポリシーの明確化などが重要です。

また、返品処理を効率化するために、返品専用のフローを整備し、返品物流の最適化やアウトソーシングを活用することも有効となります。

商品の多様化と個別対応


EC事業では、取り扱う商品のラインナップを多様化させ、個別のニーズに応える必要があります。

例えば、商品ごとに異なる保管方法や配送方法が必要であったり、特別な梱包やラッピングが求められることも少なくありません。

また、顧客のニーズに応じて、ギフトラッピングや配送日時指定など、個別のオプションにも対応する必要があります。

商品が多様化すると在庫管理や発送手続きなどが複雑になり、その結果、ヒューマンエラーなどのミスを起こしてしまう可能性が高まるでしょう。

商品・ニーズの多様化から引き起こされるミスを防ぐためにも、物流ITシステムの活用と高度なオペレーションが求められます。

多様化に対応しつつ高度なオペレーションを維持したいのであれば、物流アウトソーシングがおすすめです。

物流アウトソーシングを提供している業者を活用することによって、多くの経験とノウハウを活かして物流品質の向上とコスト削減を図ることができます。

テルヰでも、EC物流特化型のサービス『HIGH LOGI』を提供しており、多様化するニーズに応えつつ物流品質の向上させ、顧客満足度を向上させることが可能です。

50年以上物流業界に携わってきた経験とノウハウを活かして効率化・最適化を図ることができますので、もし気になる方は下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>




物流倉庫のコスト削減が難しい理由

物流倉庫のコスト削減が難しい理由

物流コストの高騰


物流コストは、原材料や人件費、燃料費、設備投資など、さまざまな要因で高騰しています。

人件費に関しては、人材不足による採用コストの増加、倉庫内の作業員や運転手、管理者の人件費が高騰しているため、コスト削減は難しいのが現実です。

また、燃料費に関しても年々増加傾向にあり、社内の調整でコスト削減できる項目ではありません。

これに加えて、倉庫の管理やメンテナンスにかかる倉庫の賃料や設備の維持費などの固定費もコストを圧迫し、コスト削減が難しくなっています。

このため、内部でコスト削減を図るのは難しく、専門に物流を取り扱っているアウトソーシング企業を利用することも重要視されるようになってきました。

アウトソーシング企業を利用する際には、本当に委託することでコスト削減できるのかを測るためにも、まず社内コストの可視化が不可欠です。

コスト可視化については『物流コスト可視化の重要性』の項目にて詳しく解説しておりますのでそちらもご確認ください。

需要の変動と柔軟性


EC業界は、季節ごとの需要変動や、プロモーション、セール、キャンペーンの実施時に注文数が急増するのが特徴です。

一方で、閑散期には注文が減少するため、倉庫のスペースや作業員の必要数が大きく変動してしまいます。

このような需要の変動に対応するためには、必要なときに迅速にリソースを増減できる柔軟性が求められますが、それが実現しづらいのが現実です。

柔軟に対応する方法として、繁忙期に合わせてアルバイトを雇ったり、追加の倉庫スペースを契約する方法が挙げられますが、採用コストや新規契約のための事務手続きなど、ムダな手間やコストが発生してしまいます。

コスト削減しようとしても、かえってコストがかさんでしまうのでEC物流にかかるコストの削減は容易ではありません。

このため、需要の変動に柔軟に対応する体制を構築することは、物流倉庫のコスト削減にとって大きな課題となるでしょう。

運用プロセスが複雑


物流倉庫の運用は、商品ごとに異なる保管方法、出荷方法、梱包方法、配送方法を選定しなければならないため、非常に複雑で、各プロセスにて効率化が求められます。

たとえば、冷蔵商品、貴重品、危険物などの特殊な取り扱いが必要な商品がある場合、それに対応するための専門的な設備や人材が必要です。

また、在庫の管理や出荷のプロセスにおいて、在庫精度の維持やリアルタイムな情報更新が求められ、これらの管理は非常に複雑になるでしょう。

誤った在庫管理や遅延、誤出荷が発生すると、返品や追加の配送手配が必要となり、結果的にコストが増大してしまう原因となります。

これらの複雑な運用プロセスを最適化するためには、倉庫管理システムなどの適切な物流ITシステムを導入したり、プロセスを標準化することが必要です。

しかし、システムの導入には初期投資や運用コストがかかるため、コスト削減が難しくなる要因となります。

自社に最適なシステムを導入しつつ、各プロセスで効率化・最適化を図るなど総合的な取り組みを実施し、少しずつコスト削減をすることがコスト削減の近道と言えるでしょう。

物流コスト削減アイデア

物流コスト削減アイデア

自動化技術の導入


物流コストを削減するためには、自動化技術を物流プロセスに導入することが重要です。

自動化システムを導入することにより、作業効率が向上するだけでなく、作業時間を大幅に削減し、人件費削減も期待することができます。

主な自動化技術については下記の通りです。

自動化の種類内容
ピッキングロボット商品を棚から取り出すピッキング作業の自動化。作業のスピードが向上し、人的ミスを削減可能。
自動倉庫システム(ASRS)商品の保管と取り出しを自動化するシステム。倉庫スペースを効率的に使い、作業のスピードを高める。
AGV(無人搬送車)人の力を借りることなく定められた場所まで移動するロボット。AIによる自立制御を用いたものも最近注目を集めている。
自動梱包機製品や商品を自動的に梱包するロボット。梱包を迅速かつ効率化しスタッフの負担軽減もすることが可能。

自動化技術の導入は多額の初期投資が必要ですが、長期的には人件費の削減や作業効率の向上、エラーの減少を実現でき、物流コスト削減に繋がります。

長期的な事業拡大を目指しているのであれば、先行投資することも経営戦略の一つと言えるでしょう。

作業の標準化と効率化


物流倉庫や配送センターでの作業の標準化・効率化は、コスト削減の基本的な取り組みです。

作業フローを標準化することで、業務の無駄を削減し、スタッフの作業効率を向上させることができます。

具体的な取り組みは下記の通りです。

取り組み例内容
作業フローの見直し物流業務のフローを細かく分析し、無駄な工程や重複作業を排除。具体的には、ピッキングルートの最適化や、重複の注文に対して同時にピッキング、ピッキング・梱包作業の同時並行処理など。
クロススキル化単一の作業スキルを持たせる『シングルスキル化』ではなく、複数のスキルを持つ『クロススキル化』の促進。需要の変動に上手く対応して人員配置ができるようになる。
RFID技術の活用ピッキングや在庫管理の際にバーコードやRFIDを利用することで、在庫精度を高め、作業効率化を図る。
作業マニュアルの作成作業手順を文書化し標準化。全員の作業効率が向上し、ミスやロスを防ぐことが可能。

作業の標準化と効率化により、無駄な時間や労力を減らし、物流業務全体のコスト削減を実現させましょう。

また、作業工程別の物流業務改善アイデアについては、下記の記事で詳しく解説しておりますので、気になる方はこちらもご確認ください。

関連記事:倉庫の改善アイデア10選!小さな改善事例から抜本的な改善事例まで徹底解説!

物流アウトソーシング


物流アウトソーシングは、物流業務を専門とする外部業者に委託することで、コスト削減と効率化を図る方法です。

物流業務を委託するメリットは下記となります。

物流業務を委託するメリット内容
設備投資の削減倉庫や配送センターの施設を自社で保有・運営するためには高額な初期投資が必要。アウトソーシングを活用することで、施設の保有や維持にかかるコストを削減可能。
倉庫規模の大きさ専門の物流業者は、複数の顧客に対して物流業務を提供しているため、規模の経済を活かした効率的な運営が可能。これにより、物流コストの低減も実現。
リソースの最適化自社での物流運営に関わる人員やリソースを削減し、他の業務にリソースを集中することが可能。これにより、全体のコストが最適化。
柔軟な対応豊富なリソースを活かして、少量出荷から大量出荷まで対応することが可能。また、梱包などの加工も業者によっては柔軟に対応してくれる。

物流アウトソーシングを利用することで、外部の専門家による効率的な物流運営が可能になり、コスト削減が可能です。

また、物流業者が最新の技術や最適化された手法を活用して業務を進めるため、自社では実現できない効率化を図ることができます。

テルヰでも、50年以上物流業界に携わってきた経験とノウハウを活かして、迅速で信頼性の高い高品質なサービスを提供することが可能です。

『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しており、各お客様毎のニーズに合わせた物流戦略を提案し、コスト削減を実感してもらえるよう日々努力しています。

ご相談については下記バナーよりできますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>



物流コスト削減を成功させるには?

物流コスト削減を成功させるには?

全社的にコスト削減の意識を高める


物流コスト削減を成功させるためには、物流担当者のみならず、全社的に物流に対するコスト削減の意識を持つことが重要です。

全社員が物流コスト削減の重要性を理解し、日々の業務において無駄を省く意識を持つことで、効果的にコスト削減を進めることができます。

具体的には、まず経営層から指導やメッセージを出すことで、全社員が意識するようになり、各部門との連携をとるようになるでしょう。

また、物流コスト削減に関する具体的な目標を設定し、営業部門や製造部門などに共有することも重要です。

コスト削減意識が浸透すれば、販売戦略を立てる際に物流コストも考慮するようになり、コスト削減がより円滑に進むようになるでしょう。

継続的な改善の文化を根付かせる


コスト削減の取り組みをした後、しばらくすると意識が薄れていってしまうことがほとんどです。

長期的なコスト削減の取り組みにするためにも、常に業務の効率化を目指す継続的な改善活動をする必要があります。

具体的には、常にPDCA(計画・実行・確認・改善)サイクルを活用し、問題点を見つけては改善策を実施し、運用の最適化を進めることが重要です。

また可能な限り、PDCAサイクルを高速で循環させることで、コスト削減について考える機会が増加し、継続的な改善の文化が浸透するようになります。

小さな改善でも積み重ねることで、結果的に大きな改善となるので、継続的な改善活動は企業にとって非常に大切です。

データ分析による意思決定を行う


データに基づいた意思決定は、物流業務の効率化とコスト削減を推進するための非常に効果的な方法です。

過去のデータを分析し、どこにコスト削減の余地があるかを明確にすることで、効果的な改善策を打ち出すことができます。

具体的な施策については、KPI(重要業績評価指標)の設定や、需要予測の精度向上、物流ルートの最適化、在庫管理の改善などです。特にKPIの設定は、具体的な改善策を立案することができます。

例えば、『ピッキング時間』や『在庫回転率』、『配送コスト』などを指標として定期的にモニタリング・改善することで物流コストを削減することが可能です。

データ活用を推進することにより、効率的な意思決定が可能になり、持続的なコスト削減を実現できるでしょう。

物流コストを削減するならテルヰ!

物流コストを削減するならテルヰ!

物流アウトソーシングを活用することによって、大幅なコスト削減が可能です。

さらには、リードタイムの短縮やコスト削減、コア業務へ集中することができるなど様々なメリットがあります。

テルヰでは、EC物流特化型の新サービス『HIGH LOGI』を提供しており、物流品質の向上と物流コスト削減が実現可能です。

テルヰの特徴については下記の通りとなります。

テルヰの強み
  • 信頼と実績
  • 各お客様に合わせた物流戦略提案
  • 独自の『エコクルシステム』

信頼と実績


テルヰは官公庁から民間企業まで、幅広い業種・業界において50年以上にわたり、物流サービスを提供してきました。

経験とノウハウを活かして、迅速で信頼性の高い物流サービスを提供していることがメリットの一つです。

また、コストダウンをより実感してもらうために、見積の段階から明朗会計にて提示しております。

人件費やシステム管理費など、固定費と変動費を明確にして見える化しているため、コスト削減を実感することが可能です。

また、販売量の予測が出来ているのであれば、ご提示いただいた流通量にて変動費をシミュレーションしてご提示することもできます。

テルヰは『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しているので、もし不明点があれば都度ご説明やサポートいたしますのでご安心ください。

各お客様に合わせた物流戦略提案


現在のお客様のニーズは多種多様です。

例えば、自社に近い倉庫を探している方や、倉庫の拡張をご希望の方、大量出荷対応が必要な方、特殊な保管方法が必要な方などニーズは様々となっています。

テルヰではできるだけ全てのご要望にお応えしており、上記のお悩みに対しては全て解決してきました。

また、お客様毎に物流戦略を提案し、積極的にコスト削減に貢献しております。在庫管理の改善や配送経路の最適化などを通して、効率的な物流運営をサポートすることも可能です。

業務の効率化と顧客満足度の向上の両方を実現できるので、これから物流倉庫を探している方はぜひ『HIGH LOGI』をご活用ください。

独自の『エコクルシステム』


近年、企業に求められるのは、効率化だけでなく『持続可能な社会に貢献しているかどうか』も重要になってきました。

持続可能な社会にするための取り組みを通して、顧客は企業に良いイメージを持ち、その結果、商品購入に繋がることも多くなってきています。

テルヰでは、持続可能な社会に貢献するために『エコクルシステム』を導入しており、自社に商品を戻さなくても不要な在庫品の処分が可能です。

エコクルシステムは、お客様からお預かりした商品が不要になり、廃棄処分となった際、当社で廃棄物の種類を仕分けて、処分先を分けることでコストカットを実現します。

不要品を効率的に処分できるので大幅なコスト削減を実現可能です。また、ブランド価値の向上による、リピーターの創出や顧客満足度向上にも繋げられます。

当社のエコクルシステムや品質の高い物流サービスについて気になる方は、下記バナーよりぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>


まとめ

まとめ

物流コストを把握することの重要性やコスト削減アイデア、成功させるためのポイントについて解説してきました。

コスト削減のために重要なことは、局所的な対策をするのではなく、総合的なコスト削減対策の取り組みが必要なことです。

総合的なコスト削減対策のサポートはテルヰでも行っておりますので、物流アウトソーシングを活用したい方はぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>



関連記事
物流アウトソーシングとは?メリット・デメリットや費用相場について解説
物流倉庫見学をする時に確認するべき10個の重要なポイントを解説
物流業務を効率化させるための方法とは?満足度の高い物流代行業者もご紹介

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
営業担当がすぐにご対応いたします。
WEB商談も柔軟に対応いたします。
TEL:048-931-0728
受付時間|平日9:00〜18:00 <担当> 照井

採用情報

RECRUIT