BLOG

ブログ

  • 物流

物流倉庫をより効率化したいがどのようにすればいいか分からないと考えている方は多いのではないでしょうか?

物流倉庫を効率化するための一つの方法として『自動化・システム化』が挙げられます。物流業務の全て、または一部を自動化・システム化することにより効率化とコスト削減をすることが可能です。

この記事では、物流倉庫を自動化する重要性からメリット・デメリット、物流倉庫を自動化した実例についても解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。

テルヰでは、EC物流特化型サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しております。物流の全てを当社に委託して頂くことで、物流をより効率化しコスト削減を期待することが可能です。

無料のお見積や問い合わせ、倉庫見学については下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>

物流倉庫を自動化する重要性

物流倉庫を自動化する重要性

近年はEC市場が拡大しており、物流倉庫の業務量も日々拡大しています。

さらに、顧客からの『翌日配送』や『ギフトラッピング』などのサービスの向上が期待されているので、業務の効率化は必須でしょう。

そこで、業務の効率化をするにあたって重要なのが物流倉庫の自動化です。

物流倉庫の自動化とは、商品の入出庫や在庫管理、仕分け作業、梱包など、倉庫内の業務を人ではなく、ロボットや自動化システムを利用して効率化することを意味しています。

これにより、作業の精度を高めるとともに、作業時間の短縮、コスト削減、そして業務の効率化が可能です。

また、正確なシステムやロボットを活用して業務を行うのでヒューマンエラーが起きにくい状況になり、誤配送や納期遅延が起きる可能性も低くなります。

物流品質の向上は、顧客満足度にも繋がり、ブランド価値の向上にも役立つので、現在のEC事業にとって『物流倉庫の自動化』は、事業の成長に欠かせない要素と言えるでしょう。

特に、物流代行サービスを活用することで、高額な初期投資を抑えながら最新の自動化システムを活用し、スムーズな運営を実現できるのでこれから自動化を検討する方はアウトソーシングもおすすめです。

物流倉庫を自動化する方法

物流倉庫を自動化する方法

物流ITシステム


物流倉庫を自動化するにあたってまず重要なのが物流ITシステムの活用です。

代表的な物流ITシステムについては下記の3つとなります。

システム名概要
WMS(倉庫管理システム)倉庫の運営を効率化・高度化するためのシステム。入出荷管理や在庫管理、棚卸管理など倉庫管理作業をシステム化することが可能。
TMS(輸配送管理システム)商品出荷後、届け先までの輸配送を管理するシステム。配車計画や運行管理、貨物追跡、運賃計算などの機能がある。
OMS(オーダーマネジメントシステム)注文の受付から配送までを管理するシステム。顧客から注文を受けた際、出荷・納品タイミングを自動計算して指示する役割がある。


これらのシステムを導入することにより、在庫の可視化と在庫管理の最適化を行うことが可能です。また、ヒューマンエラーの削減による物流品質の向上も図ることができます。

注意点としては、導入するには多額の初期費用が必要となることです。

長期的にEC事業を成長させたいのであれば積極的に導入をおすすめしますが、小規模の運営であればメリット・デメリットをよく検討してから導入すると決断するといいでしょう。

倉庫を自動化するロボット


物流を効率化するには、ロボットを活用することも重要です。

近年、ロボット技術も進歩しており実際に導入している企業も多くみられます。

下記は物流倉庫を自動化するためによく使用されているロボットの一例です。

名称概要
ピッキングロボットAIとカメラを搭載し、倉庫内の商品を自動でピッキングするロボット。従来は人が行っていたピッキング作業を高速化し、労働負担を軽減。
搬送ロボット(AGV/AMR)倉庫内でパレットや荷物を運搬するロボット。床に埋め込まれたガイドラインや磁気テープを使って移動するタイプが一般的。最近ではAIを活用した AMR(自律移動ロボット) も登場。
自動倉庫棚ごと自動で移動し、保管や取り出しを行うシステム。無人倉庫とも呼ばれる。必要な商品をロボットがピッキングエリアまで運ぶため、人の移動が不要になり、作業効率が大幅に向上。


全て自動化する『自動倉庫』から一部分のみ自動化する『ピッキングロボット』、『搬送ロボット』などがあります。全自動であれば倉庫の24時間稼働が可能です。

取り扱い商品数が多く、ピッキングに手間がかかっているのであれば、積極的に導入を検討するといいでしょう。

AIと機械学習の活用


物流ITシステムや自動化ロボットに関連しますが、人工知能であるAIをシステムに組み込むことにより、さらなる業務効率化・最適化を図ることが可能です。

具体的には、需要予測や配送ルートの最適化などが出来るようになります。過去の売上データや気象データと照らし合わせ、最適な在庫量の調整を行うことで、物流倉庫の最適化を図ることが可能です。

また、配送車のルートを最適化することにより、配車台数の削減や人件費の削減をすることができます。人手不足による長時間労働の削減にも役立てることができるでしょう。

なお、不良品検知なども行うことができ、蓄積させた膨大なデータを解析させ不良率も算出することも可能です。

結果を商品開発にフィードバックすることにより、より良い商品づくりに繋げることができるだけでなく、不良品削減による全体的なコスト削減も可能となるでしょう。

物流倉庫を自動化するメリット

物流倉庫を自動化するメリット

効率性の向上


物流倉庫を自動化する一番のメリットは効率性の向上です。

自動化することにより、商品のピッキングや仕分け、梱包などの作業は飛躍的に速くなり、顧客が注文してから商品が届くまでのリードタイムの大幅な短縮を行うことができます。

特に季節商品やセール商品を取り扱っている際、自動化していれば物流倉庫を24時間稼働させることが可能です。

自動化された物流倉庫は安定した処理能力を持っているので、大幅に物流効率を上げることができるでしょう。

また、処理速度の向上により入出荷キャパシティも向上し、取り扱える商品数の増加や販売数も増やすことができ、売上増加にも繋がります。

なお、自動化により単純作業についてはロボットに担当させ、複雑な作業については人が担当する人員配置の最適化も実現可能です。

人手不足が深刻な物流業界でも、限られた人数で効率的な運営ができるので、人件費の削減も期待することができるでしょう。

人的ミスの削減


人手による物流業務では、ピッキングミスや誤出荷などヒューマンエラーが発生しやすく、クレームや返品の原因となります。

自動化することによって、ミスを最小限に抑えることができ、顧客満足度の向上やブランド価値の向上にもつながるでしょう。

具体的にヒューマンエラーを防止できる自動化としては、自動ピッキングシステムの導入やWMS(在庫管理システム)の導入が挙げられます。

自動ピッキングシステムは、バーコードやAIによる識別を行い、間違った商品を選ぶリスクを最大限まで削減することが可能です。また、機械学習させているため、ピッキング速度の向上も図れます。

WMSの導入については、リアルタイムで在庫状況を把握できるようになるため、誤発注や欠品リスクを低減することが可能です。

特に、欠品リスクの低減は、販売機会の損失の防止にも繋がるのでWMSの導入は物流倉庫を運営する上では欠かせないものと言えるでしょう。

コスト削減


物流倉庫の運営には、人件費や倉庫スペースのコストが大きく影響します。自動化により、これらのコストを抑えながら、より効率的な運営が可能になります。

コストを削減するには、物流コストを可視化することが重要です。輸送費を削減したいのか、保管費用を削減したいのか、人件費を削減したいのかなどによって、導入するシステムやロボットは異なります。

まずは、物流コストを可視化し、対策するべき項目をリストアップした上で、システム導入を検討するようにしましょう。

なお、システム導入の資金が用意できない方は、物流アウトソーシングを活用することもおすすめです。外部の専門業者を利用することによって、最新のシステムを格安で活用することができます。

業者の倉庫を活用することができるので、自社の倉庫スペースの空きを確保したい時も、物流アウトソーシング業者の活用はメリットがあるでしょう。

物流コストの種類は何があるのか、物流コストを削減するにはどのような方法があるのか、などを知りたい方は下記にて詳しく解説しておりますのでこちらもご確認ください。

物流倉庫のコスト削減方法は?EC物流を成功させるためのポイントを徹底解説

物流倉庫のコスト削減方法は?EC物流を成功させるためのポイントを徹底解説

この記事では、物流コストを把握することの重要性やコスト削減アイデア、成功させるためのポイントについて解説しています。


物流倉庫を自動化するデメリット

物流倉庫を自動化するデメリット

システム導入と運用の複雑さ


物流倉庫を自動化するためにシステムやロボットを導入することは大きなメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。

その一つがシステム導入と運用の複雑さです。システム設計は非常に高度であるため、導入や運用に手間がかかる場合が多いでしょう。

具体的な課題としては、システム選定と設計、既存システムとの連携、システムトラブル時の対応などです。

企業ごとに物流の流れは違うので、各企業に合わせたシステムの選定や、ECサイトの注文管理システムや販売管理システムなどの連携が特に複雑になります。

スムーズに導入するためにも、システム導入前にしっかりと要件定義を行うことが重要です。また、システムのバックアップ体制を整え、トラブル時に迅速に対応できるようにすることも大切となります。

なお、正しく運用するためにも、教育体制も充実させ、全てのスタッフが同一の理解度まで高めることを意識するようにしましょう。

柔軟性に欠ける


自動化された物流倉庫は、設定された通りの作業を効率的にこなしますが、急な業務フローの変更は難しいというデメリットも存在します。

例えば、一度導入した自動倉庫やピッキングロボットの配置を変更することは困難なため、急な倉庫レイアウトの変更や動線の変更は難しいでしょう。

また、新商品を増やしたり、シーズンごとに取扱商品の在庫構成を変更する場合、自動化システムが柔軟に対応できないことも少なくありません。

対策としては、完全自動ではなく半自動とすることである程度の柔軟性を持たせたり、拡張性のあるシステムを導入することです。半自動にすることによって、新商品や業務変更に対応した設計にすることができます。

事業を拡大させていくためにも、フレキシブルに業務が変更される個所は人手を集中させるようにしましょう。

導入コストが高い


物流倉庫の自動化には、ロボット、搬送システム、ITインフラ、ソフトウェアなど、多くの設備や技術を導入する必要があります。

その分の初期費用は非常に高額で、場合によっては数千万~数億円のコストがかかる場合があるでしょう。

この課題に対処するためには、システム導入前に十分な検討と計画を行い、段階的に導入・運用を進めていくことが重要です。また、段階的な自動化を進め、必要に応じて計画変更することも大切となります。

なお、コスト面で自動化が厳しいと考える方は、外部の物流代行サービスを活用することをおすすめします。

外部のリソースを活用することにより、自社のコア業務に集中することができるだけでなく、コスト削減も図ることができるでしょう。

テルヰでは、EC物流特化型サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しており、物流業務の自動化とコスト削減のどちらも実現することが可能です。

各お客様毎に物流戦略を提案し、最適なサービスを提供して物流品質の向上とブランド価値の向上に貢献します。

当社サービスのお問い合わせやお見積、倉庫見学については下記バナーより可能ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら >>

倉庫の自動化を成功させるポイント

倉庫の自動化を成功させるポイント

ニーズに合ったシステムの選定


物流倉庫の自動化を成功させるためには、単に最新のシステムやロボットを導入するだけではなく、自社のニーズに合った仕組みを構築し、運用を最適化していくことが重要となります。

特に重要なのが、自社の業務に最適なシステム選定を行うことです。システムが倉庫の運用に合っていないと、かえって効率が悪化したり、無駄なコストが発生したりする可能性があります。

選定時のポイントとしては、まず自社業務を見える化して、どの業務を自動化すべきかを整理することが大切です。

そして、既存システムとの連携を考慮し、WMS(倉庫管理システム)やOMS(注文管理システム)などの互換性を確認しましょう。

その後、事業拡大や商品の増加に対応できるシステムを選定し、導入費用・運用費用の見積取得、投資回収までの期間を試算してください。

上記手順で進めていくことで、スムーズなシステム導入を実現することができ、事業拡大した時にも対応できる柔軟性を持った体制作りを行うことが可能です。

スタッフの教育


柔軟性を持たせた自動化システムを導入できたとしても、適切に運用できる人材がいなければ、十分な効果を発揮することができません。システムを活用するためにはスタッフ教育がカギとなります。

教育する時に必要なポイントは下記の通りです。

教育時に必要なポイント内容
システムの基本操作WMSや自動倉庫の管理画面の使い方をマスター
エラー対応方法システムトラブルやロボットの故障が発生した際に迅速に対応できるよう対応法の習得
マニュアルの整備誰でもスムーズに運用できるように、業務マニュアルの作成
自動化と人の作業のバランス完全自動化が難しい部分は、どのように人が補完するかを明確化

教育を進める時は、システムのベンダーとも協力してもらい、導入時にしっかりとした研修を行いましょう。

また、定期的な研修を実施することにより、各スタッフのレベル感を統一させ、システムのアップデートにも対応できる体制を整えることも重要です。

なお、現場スタッフの意見も運用ルールを見直す上では重要になるので、教育時には積極的にヒアリングも行うようにしましょう。

継続的なデータ分析と最適化


倉庫の自動化システムが稼働し始めた後も、運用を改善し続けることが重要です。システムやロボットが記録しているデータを活用し、継続的に業務を最適化していく必要があります。

自動化システムは、倉庫の在庫や作業状況に関する大量のデータを生成することが可能です。

記録しているデータから、入荷~出荷までの所要時間や誤出荷率、適正在庫率、在庫の回転率、トラブル発生率などを分析することによって、作業の非効率な部分を特定し、業務改善することができます。

また、継続的な改善を行うときには、KPI(重要指標)を設定し、定期的にチェックすることで継続的な改善を促すことが可能です。

具体的な指標に基づき、どのくらい達成しているのかを見える化することにより、改善するためのモチベーションを向上させ、継続的な改善を実現することができるようになるでしょう。

物流倉庫を自動化させた事例

物流倉庫を自動化させた事例

実際に企業の物流倉庫を自動化させた事例についてご紹介します。


複数倉庫を一元管理できるWMSの導入


全米約450の卸販売店を展開するJohnstone Supplyは、事業拡大に伴い増加した配送センター間の在庫管理の整合性が取れず、入力作業や人員の増加に課題を抱えていました。

この問題を解決するため導入したのが、クラウド型在庫管理システム『Infor WMS』です。

Infor WMSは、倉庫管理だけでなく労務管理や3Dビジュアル分析機能を備えており、在庫、注文、調達、機器、従業員の管理を一元的に可視化することができます。

導入後、操作の習得が容易で新入社員でも短期間で習熟できるため、スタッフの生産性が向上し、在庫精度は99.9%まで改善されました。

また、繁忙期のオペレーションにも一貫性が生まれ、倉庫管理の最適化と効率的な出荷スケジュールの実現に繋がった事例です。

荷下ろしロボット導入で自動化


坂塲商店では、1日1万ケースの荷下ろし作業を手作業で行っていましたが、高さのある積荷や重い商品の扱いによる労働環境の課題を抱えていました。

そこで作業を自動化させるために導入したのが、不規則に積まれたケースにも対応できるMujinRobotの『デパレタイザー』です。

このロボットは、商品情報の事前登録や動作ティーチングを必要とせず、パレットを所定の位置に配置するだけで自律的に荷下ろし作業を実行することが可能です。

独自アルゴリズムにより、様々なサイズやデザインの段ボールを高精度で認識し、単載で最大1,000ケース/時、混載でも600ケース/時の処理能力を発揮できます。

導入後は、混載パレットからでも安定して1時間あたり400~450ケースを荷下ろしできるようになり、当初想定していた処理能力を上回りました。

また、オペレーション負荷が大幅に軽減され、作業の効率化と労働環境の改善にも繋がった事例です。

RFIDと仕分けシステム活用で自動化


佐川グローバルロジスティクスは、繁閑差の激しい倉庫内作業の効率化と最適化を目的に、無線通信自動認識システム(RFID)と仕分けシステム『t-Sort』を導入しました。

RFIDは、商品に取り付けたタグをRFIDリーダーで認識し、入出荷検品を自動化する仕組みです。これにより、一枚ずつ検品する手間がなくなり、ゲートを通すだけで瞬時に検品が完了するようになりました。

また、t-Sortはロボットが仕分け作業を行うシステムで、従来作業者が移動しながら行っていた作業を効率化できるようになり、RFIDとの組み合わせにより入力作業の簡略化も可能です。

導入後、作業スキルの習得時間は約7割削減され、新規就労者の早期戦力化が可能になりました。

作業生産性が向上し、仕分けミスはほぼゼロを実現させた上に、t-Sortは運用がシンプルでトラブル発生時も現場対応が可能なため、作業の停止がほとんど発生しなくなった事例です。

保管・ケースピッキング業務の自動化


トランコムは、倉庫事業における労働力不足や重筋作業の負担軽減を目的に、有軌道無人搬送台車(RGV)、自動搬送ロボット(AGV/AGF)、ピッキングロボットなどを組み合わせた次世代型物流施設の構築を進めています。

第1ステップとして導入したのは、倉庫内の自動化を推進するために、RGVを活用した自動倉庫と、AGVを利用した搬送システムです。

これにより、空間を有効活用しながら、効率的な保管と搬送が可能になりました。

次のステップは、出荷プロセスの自動化するための、ロボットによるパレタイズ導入です。これにより、異なる荷姿の商品でも自動でパレットに積み付けられるようになりました。

導入の効果は、倉庫の上部空間を活用できることで収納効率が向上し、既存倉庫にも柔軟に適用可能な設計となったことです。

また、BCP(事業継続計画)に対応し、停電時でも一部の作業を人手で継続できるようになりました。省人化を推進しつつ、コストを約3分の1に抑えることを可能とさせた事例です。

参考:物流・配送会社のための物流DX導入事例集 / 国土交通省

関東で物流アウトソーシングするならテルヰ!

関東で物流アウトソーシングするならテルヰ!

物流倉庫を自動化させるためには、ITシステムの導入やロボットの導入などが不可欠です。

ただ、多額の初期費用が必要だったり、自動化するための場所の確保やシステム導入するためのインフラ整備などが必須となります。

資金を用意できなかったり、自動化を速く推し進めたい方は、物流アウトソーシングの活用がおすすめです。

テルヰでは、EC物流特化型サービス『HIGH LOGI』を提供しており、物流のアウトソースができます。『HIGH LOGI』の特徴としては下記の通りです。

時代のニーズに合わせた物流システム
各お客様に合わせた物流戦略提案
独自の『エコクルシステム』

順を追って解説していきます。

時代のニーズに合わせた物流システム


テルヰでは、在庫管理システムなどの物流ITシステムを活用しており、物流倉庫の自動化・効率化を推し進めています。

物流ITシステムが充実した当社倉庫を活用することにより、オンラインで出荷業務を完結できるようになるのがメリットの一つです。

倉庫への出荷指示や在庫確認が、時間や場所を問わず可能になるため、自社のコア業務に集中できるようになり、業務の柔軟性が向上するでしょう。

さらに、既存のカートシステムとAPI連携を行うことで、出荷依頼が自動化され、手作業の負担を軽減することも可能です。

この仕組みにより、業務効率が大幅に向上し、出荷作業の手間を削減することができます。

各お客様に合わせた物流戦略提案


お客様のニーズは様々で多様化しているのが現状です。

テルヰでは、各お客様に合わせた物流戦略を提案し、お客様の物流効率化・最適化に貢献します。低温管理や少量〜大量出荷、流通加工など様々な対応が可能です。

また、在庫管理の改善、配送経路の最適化、適切なコスト削減策を提案し、物流プロセス全体を効率化します。

これにより、作業の負担軽減やリードタイム短縮が可能となり、企業の競争力向上が可能です。さらに、効率的な物流運営により、迅速かつ正確な配送が実現され、顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。

適切な物流戦略の導入は、業務の最適化だけでなく、企業の成長にも貢献する重要な要素となります。

独自の『エコクルシステム』


近年、企業には効率化だけでなく、『持続可能な社会への貢献』も求められるようになっています。

環境に配慮した取り組みを行うことで、企業のイメージ向上につながり、結果として顧客の購買意欲を高める要因となるでしょう。

テルヰでは、持続可能な社会の実現に貢献するため、独自の『エコクルシステム』を提供しています。

エコクルシステムでは、自社に商品を戻すことなく、不要な在庫品を適切に処分することが可能です。

お預かりした商品が不要となり廃棄処分が必要になった際に、廃棄物の種類ごとに仕分けを行い、適切な処分方法を選定することで、処理コストの削減を実現します。

この仕組みにより、不要品を効率的に処分できるだけでなく、大幅なコスト削減が可能です。

さらに、環境配慮への取り組みを強化することでブランド価値が向上し、リピーターの獲得や顧客満足度の向上にもつながります。

当社の『エコクルシステム』や、品質の高い物流サービスにご興味をお持ちの方は、ぜひ下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら >>

まとめ

まとめ

物流倉庫を自動化する重要性からメリット・デメリット、物流倉庫を自動化した実例についても解説してきました。

重要なことは、自社のニーズに合った自動化を推し進めることです。場合によっては、半自動化やアウトソーシングの活用をすることで最適化することもあります。

アウトソーシングを活用する場合はぜひ当社までお問い合わせください。高品質なサービスを提供し、コスト削減や効率化・最適化に貢献します。

お問い合わせについては下記バナーからできますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら >>



関連記事
物流倉庫のコスト削減方法は?EC物流を成功させるためのポイントを徹底解説
物流アウトソーシングとは?メリット・デメリットや費用相場について解説
物流倉庫見学をする時に確認するべき10個の重要なポイントを解説

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
営業担当がすぐにご対応いたします。
WEB商談も柔軟に対応いたします。
TEL:048-931-0728
受付時間|平日9:00〜18:00 <担当> 照井

採用情報

RECRUIT