BLOG

ブログ

  • 物流

EC物流担当者の多くはフルフィルメントという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

フルフィルメントとは、ネットショップなどの通信販売やECにおいて商品を顧客に届ける一連の業務のことを指します。

具体的には、注文の受注処理、配送から、返品・返金などの顧客対応など包括的な業務のことで、事業者の業務効率化やコスト削減を実現することが可能です。

この記事では、フルフィルメントの具体的な業務内容をはじめ、メリット・デメリット、業者を選ぶポイント、実際にフルフィルメントの物流代行を行っている会社のご紹介をいたしますのでぜひ最後までご覧ください。

テルヰでは、EC物流特化型フルフィルメントサービス『HIGH LOGI』を提供しております。物流業界に50年以上携わってきた知識と経験を活かし、迅速で信頼性の高いサービスが強みの一つです。

倉庫見学やご相談については、下記バナーよりお問い合わせできますのでぜひお気軽にご相談ください。



EC物流におけるフルフィルメントとは?

EC物流におけるフルフィルメントとは?

フルフィルメントとは?


フルフィルメント(英:fulfillment)は、日本語に直訳すると『履行』や『実現』という意味です。物流業界では、『注文の履行』や『配送業務の実施』を意味しています。

具体的には、顧客からの注文を受けてから商品が届けられるまでの一連のプロセスのことを指しており、返品・返金処理などのアフターサービスも業務の中に入れられることが多いです。

フルフィルメントは、販売事業者が社内で対応することも可能ですが、外部の委託業者に業務を委託することもできます。外部業者を利用することによって、物流業務を効率化し、コスト削減も図ることが可能です。

この記事では、外部の委託業者に業務を委託する場合の『フルフィルメントサービス』について解説していきます。

フルフィルメントの業務内容


フルフィルメントサービスを提供している物流代行業者に委託できる主な業務は下記の通りです。

業務の種類業務内容
入荷・検品商品の品番、数量、状態を確認。バーコードによる検品システムを使用し、誤出荷防止対策を行う。
商品保管・在庫管理商品の特性によって適切に保管。在庫が不足しないように都度確認、調整も行う。
流通加工商品の価値を高めるために施す加工全般。ラッピング、ラベル貼り付けなど。
受注業務・顧客対応顧客からの注文受付対応。自動化している場合も多い。また、個別に不良品やクレームに対する対応も行う。
決済業務顧客の決済方法の確認。顧客への入金確認を知らせるメール送信作業も含まれる。
ピッキング倉庫内に保管している在庫から注文数分の商品を集める作業。ハンディターミナルやロボットを活用して効率化を図る。
出荷検品ピッキングミスがないかどうか、不良品ではないかを確認。ピッキングと同様にハンディターミナルを使用する業者が多い。
梱包適切な資材を活用して商品に傷がつかないように包装。要望に応じてギフトラッピングなどの流通加工も行う。
発送梱包されたものを顧客のもとへ届ける業務。自社の配送トラックを活用している業者もある。
返品・返金業務万が一、顧客の元へ不良品が届いた場合の返品・返金対応業務。不良品の処分や良品を再発送することも業務に含まれる。


物流に関する業務全般に加え、場合によっては受注業務や顧客対応も委託できるので、物流業務に費やしていたリソースを商品開発やマーケティングといったコア業務に活用することができます。

また、物流を専門としている業者に委託することとなるので、物流品質の向上やリードタイムの短縮も期待できるのがフルフィルメントサービスの特徴です。

3PLとの違い


よくフルフィルメントと混同されがちなのが3PLです。

3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは、商品入荷から顧客への発送まで物流全般の業務を専門業者に委託することで、物流効率をあげたり、コスト削減を図ることができます。

フルフィルメントと違う点は委託する業務範囲です。3PLは物流全般のみ委託できますが、フルフィルメントは物流業務の他にも受注処理やコール対応、返品・返金対応などの付帯業務も委託内容に含むのが大きな特徴です。

3PLは入荷から発送までの物流業務の委託、フルフィルメントは物流業務に加え、受注・決済処理やアフターフォローの一部、または全部の業務の委託と覚えておくと良いでしょう。

3PLについてさらに詳細を知りたい方は、下記にて詳しく解説しておりますのでこちらもご確認ください。

関連記事:3PLについて知りたい!メリットや活用事例、おすすめ企業まで分かりやすく解説

フルフィルメントの重要性

フルフィルメントの重要性

顧客満足度が向上する


フルフィルメントを活用することで、ブランド価値が向上し顧客満足度が向上する効果が期待できます。

遅延、誤配送が無い、配送時の透明性が高いなど、効率化されたクオリティの高いサービスにより、顧客のブランドに対する信頼性は高くなるでしょう。

また、顧客ロイヤリティが高くなることにより、リピーターを生み出し、好印象の口コミも獲得可能です。

NTTコム リサーチの調査によると、口コミが商品購入の決め手になった経験がある人は約7割(※1)であり、販売促進をするにあたって非常に重要であることが分かります。

高品質なサービス提供は新規ユーザーを増やすことに繋がるので、事業者にとってフルフィルメントサービスを活用することは非常に重要と言えるでしょう。

※1 参考:「購買行動におけるクチコミの影響」に関する調査 / NTTコム リサーチ

競合より優位に立てる


物流専門業者であるため、注文からの対応は迅速で正確です。

また、在庫管理・保管についてもITシステムを活用し徹底されているので、競合他社よりも高品質なサービスを提供できるようになるでしょう。

特にEC事業では、物流サービスの重要性は高く、商品やブランド価値に直結するので、自社のニーズに合う高品質なサービスを提供するフルフィルメントサービスを利用することが重要です。

また、業者によっては海外発送対応もしているので、国内外からの注文に対しても応えられます。海外需要にも応えることで、売上向上だけでなく、同業他社との差別化も図ることができるでしょう。

グローバル展開をする際は、ECサイトの多言語対応や販売を予定している国の文化的背景や消費行動の特性の調査などが必要になります。

リードタイムや法規制などについては業者とよく確認しながら、事業を進めていくことをおすすめいたします。

業務効率とコストの削減ができる


フルフィルメントサービスを利用することで業務効率化、コスト削減できることも大きなメリットです。企業はより競争力のある価格で商品を提供できるようになり、顧客満足度を高めることができます。

また、物流に費やしていたリソースを商品開発やマーケティングに費やせるようになるので、長期的な成長が促進されるでしょう。

コストが安い業者を選定するために重要なことは、分かりやすい見積を提示してくれるかどうか確認することです。もし固定費が安くとも、変動費が大きければ結果的にコストがかかってしまいます。

逆に、固定費が高く見送っていた業者は、実は変動費が極端に安くて結果的に安価で済む業者も存在するのが事実です。

テルヰでは、安心の明朗会計を心がけており、見積の段階から人件費やシステム費用などを見える化しております。また、今後の時期による変動予測や事業計画をご教示頂ければ、それに応じた概算費用も算出することが可能です。

できるだけお客様に寄り添ってコスト削減を実感して頂けるような見積を心がけておりますので、もしご相談事がありましたら、下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。


フルフィルメントのメリット

フルフィルメントのメリット

顧客へのサービス向上


フルフィルメントサービスを利用する大きなメリットの一つは、顧客が実際に受けるサービスの質の向上です。

迅速な発送や、指定時間帯発送などの柔軟な配送オプション、注文後の追跡情報の提供、返品対応などのカスタマーサポートが実現可能になります。

また、フルフィルメントサービスの物流ITシステムを活用して、自社のマーケティングに活かすことも可能です。

業者は各顧客の購入データを所有しており、データ分析まで提供してるところもあります。

分析結果を活かして、各顧客が求める商品を予測しタイムリーなタイミングで販売促進を行うことも可能です。

また、各顧客に合わせたメッセージカードを作成・同梱することで、顧客のサービス体験の価値を高めることも可能です。

フルフィルメントを上手く活用することで、顧客へのサービス向上を実現し、リピーターを生み出せることが大きな利点となります。

事業の成長に合わせて対応できる柔軟性


EC事業が急成長すると注文数が増えるため、商品のラインナップや抱える在庫が増加します。

スムーズなフルフィルメント体制を維持するためには、成長に合わせて物流も柔軟に対応することが大切です。

フルフィルメントサービスを提供している業者は、事業の規模や需要の変動に常に対応できるような体制とキャパシティを保有しています。

在庫数や発注数の増加に対して、リードタイムが長くなったり、サポートの対応速度が遅くなったりすることはなく、顧客に対してサービスを低下させるようなことはありません。

また、逆に閑散期でニーズが減っている時は、必要以上の費用は請求されないので効率的な物流運営が可能であることもメリットの一つです。

企業がスムーズに成長していくためにもフルフィルメントサービスの利用は必要不可欠でしょう。

在庫管理の最適化


フルフィルメントのプロセスの中で、在庫の追跡や管理は非常に重要です。

適切なシステムを導入することによって、過剰在庫や在庫不足を防ぎ、効率的に管理することができます。

欠品や余剰在庫を減らすことで、ムダな費用がかからず、適切な販売機会を確保することができるので、コスト削減と売上向上が実現可能です。

テルヰでは、時代のニーズに合わせた物流ITシステムを導入しており、在庫管理の最適化と高いクオリティの物流サービスの提供を実現させております。

また、現在お使いのショッピングカートや大手有名モールとAPI連携を行うことで、自動的な連携が可能になり業務の効率化向上が可能です。豊富な連携実績もあるので、円滑な手続きをすることができます。

EC事業を成功させたいと考えている方や売上を伸ばしていきたいとお考えの事業者は物流戦略も併せてご提案することが可能ですので、ぜひテルヰまでお気軽にご相談ください。


フルフィルメントのデメリット

フルフィルメントのデメリット

場合によってはコストが高くなる


注文数が少なく商品の保管面積が広くなってしまう場合や、小規模ビジネスを運用する場合、業者への委託コストが高くなってしまう場合があります。

業者への委託費用は、主に固定費である基本費用と変動費用の2つです。

在庫の保管費用については倉庫の利用面積によって変動します。

パレット積みできない特殊な製品については使用する倉庫利用面積が広くなってしまいます。その分費用が増額され、想像している以上の価格に跳ね上がってしまうでしょう。

小規模ビジネスの場合は、変動費用こそ少額で済むものの、システム利用などの固定費が比較的高くなってしまうことがあります。

費用対効果を考え、業者に委託すべき案件かは見積取得して検討するようにしましょう。

実際にかかる費用について詳しく知りたい方は下記にて解説しておりますのでこちらもご覧ください。

関連記事:発送代行の費用相場はいくら?おすすめの発送代行業社も紹介!

データや顧客情報の管理リスクが高くなる


物流業務を委託する上で、業者に顧客情報や注文データを提供するため、顧客情報漏洩のリスクが少なからず存在します。

委託業者がセキュリティ対策を行っていない場合、情報漏洩によるブランド・企業の信頼性や、顧客満足度の低下にも繋がるでしょう。

法的なリスクにも直面する可能性があるため、業者との契約時にはハード面とソフト面両方の確認をすることをおすすめします。

ハード面では、個人情報を取り扱うエリアに入室する際はカードキーなどで入室者を制限しているか、防犯カメラが複数設置されているかなどが主な確認事項です。

ソフト面では、セキュリティソフトがあるか、作業者ごとのログイン時間や作業実績のログを取得し作業を管理しているかなどが挙げられます。

また、契約時に機密保持契約書の締結も大切ですので忘れないようにしましょう。

依存度が増加する


フルフィルメントサービスを利用することで、物流業務全てを業者に依存することになります。

依存度が高まってしまうと、業者がサービスの質を低下させたり、急な料金変更を求めてくることがあるでしょう。

サービスの質の低下が原因で、システム障害や在庫切れ、納期遅延が発生してしまった場合、ブランド価値や顧客満足度は大きく低下してしまいます。

サービスの質の低下を防ぐためにも、業者とは定期的なコミュニケーションをとり、契約内容や対応体制に不備がないかを常に確認することが重要です。

また、時間があれば委託先に訪問して、きちんと在庫管理や発送対応、安全管理に問題ないかを視察することも大切となります。

もし問題をみつけたら、早急に改善策を考え講じるようにしましょう。

フルフィルメントを導入するべき事業者

フルフィルメントを導入するべき事業者

物流・配送の効率化を図りたいとき


これからeコマース事業を始めようとしている事業者にとって物流業務は複雑で手間がかかる作業です。

ミス一つで大きな顧客満足度の低下に繋がってしまうので慎重にならなくてはいけません。

その結果、時間を多くとってしまい商品開発やマーケティングといったコア業務にリソースを割けなくなると、事業の成長が止まってしまいます。

物流・配送効率をあげて、事業成長を加速させるためにはフルフィルメントサービスが有効です。

リソースをコア業務に回せるだけでなく、複数倉庫の活用し配送時間を短縮したり、柔軟な契約内容によりコスト削減も実現できます。

もし、自社内で物流を行う予定だったり、自社内で実際に物流業務を行っているが効率的にこなせているか心配な事業者がいればぜひ委託を検討してみてください。

在庫管理や注文処理の負担を減らしたいとき


多くの商品を取り扱っている場合、在庫管理や発注業務がかなり煩雑です。その結果、ヒューマンエラーや在庫切れを起こしてしまう可能性が出てきます。

ヒューマンエラーの防止や複雑な在庫管理、大量の注文処理を実現したい場合でも、フルフィルメントサービスを活用することによって解決することが可能です。

業者の多くは倉庫管理システムなどのIT物流システムを活用しており、リアルタイムで在庫情報を共有できたり、入出庫をスムーズにすることができます。

さらに、多店舗・多拠点の統合管理もできるので、倉庫間の転送も円滑に実施可能です。

また、物流システムを活用できる作業スタッフも多く在籍しているので、スムーズで確実な物流を実現できるでしょう。

なお、フルフィルメントサービスでは注文処理やアフターフォローも全て請け負うので、注文処理や返品対応についても心配ありません。専門スタッフが迅速な対応をするので、クレームに対しても適切でスピーディな対応が可能です。

自社での運営コストを削減したいとき


自社の物流センターで在庫管理している事業者の中で、運営コストに悩まされることは多いのではないでしょうか?

フル稼働させられているのであれば問題ないですが、閑散期など注文数が減ってしまう時期でも変わらず運営費用は必要になってきます。

都度人件費の調整ができれば良いですが、簡単にできることではありません。

繁忙期に十分な対応をしつつ、閑散期の過剰な人件費や経費を削減したい時にもフルフィルメントサービスが便利です。

フルフィルメントサービスを利用することにより、倉庫にかかる全ての費用と作業の人件費が不要になり、コスト削減を図ることができます。

また、元々物流に使用していたリソースをコア業務に費やすことにより、事業成長をより加速することも可能です。

テルヰでは、『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しており、運営コスト削減に全面的に協力します。コスト面、品質面でもお客様に喜んでもらえるよう日々挑戦し続けているのがテルヰの特徴です。

現在かかっている費用をご提示頂ければ、更なるコスト削減できるよう様々な提案をいたしますので、ご相談事がございましたらぜひお気軽にご相談頂けますと幸いです。


フルフィルメント企業を選ぶ際のポイント

フルフィルメント企業を選ぶ際のポイント

サービスの範囲と柔軟性


フルフィルメントサービスを提供する企業を選ぶ際に最も重要なのがサービスの範囲と柔軟性です。

サービス範囲が広く、自社のニーズに柔軟に対応してくれる企業を選ぶ必要があります。

サービスや柔軟性を確認する上で大切なポイントは下記3つです。

 サービス範囲や柔軟性を確認する時のポイント 
  • 在庫管理が適切か
  • 注文処理が迅速かつ適切か
  • 配送方法が柔軟か

在庫管理については、リアルタイムでの在庫状況の追跡ができることが重要となります。入荷や出荷の状況や、出荷し顧客の手元に届くまで追跡できるのが望ましいです。

また、注文が迅速かつ正確に処理できるかも重要なポイントです。特に繁忙期でも通常と変わらず対応できるキャパシティがあるかどうかを判断することが大切となります。

配送方法は、標準、速達、国際配送などの配送オプションがあるか、急な変更があった際でも柔軟に対応できるかをチェックするようにしましょう。

信頼性と実績


信頼性と実績を兼ね備えているかも選ぶ際には重要なポイントです。

具体的にはレビューや評価、業界の経験年数などを確認すると良いでしょう。

特に業界の経験年数が長いと、あらゆる企業のニーズに応えてきた実績があることになるので、柔軟で信頼性の高いサービスが提供される可能性が高いです。

また、トラブル対応も経験豊富であれば、過去の経験に基づいたマニュアルにより、迅速で的確な解決が可能でしょう。

信頼性の高い業者は、安定して高品質なサービスを提供することができるので、顧客満足度をあげていくには欠かせない要素となります。

魅力的なサービスだけで選ぶのではなく、業者の信頼性と実績をよく確認することが大切です。

品質管理と納期


商品の品質が保たれるように、ピッキング時や梱包時のチェック体制がしっかりしているかどうかも確認することが重要です。

品質管理がしっかり保たれていないと、破損など不良品発生に繋がり、粗利率が下がってしまうだけでなく、顧客満足度の低下にも繋がります。

在庫の保管方法、検品プロセスや梱包基準、ラベルやバーコード管理が適切になされているかよく確認するようにしましょう。

また、配送スピードや配送ミスの少なさ、万が一ミスが起きた時の対応についても確認することが大切です。

検品完了から顧客の手元に届くまでのオペレーションが適切かどうか、需要増加を見越して適切な対策がなされているかを確認するようにしましょう。

品質管理が良く納期遵守されていると、顧客は好印象を持ちリピート購入することに繋がります。

売上を上げていく上で大切なチェックポイントの一つなので、品質と納期の質は重要視するようにしてください。

フルフィルメントの物流代行を行っている会社5選

フルフィルメントの物流代行を行っている会社5選

フルフィルメントサービスを提供している物流代行業者について5社ご紹介いたします。

自社のニーズに合った会社を選定し、ぜひ物流効率化やコスト削減に役立ててください。

①株式会社テルヰ


株式会社テルヰ

おすすめポイント!
  • 都内限定で自社配送車による配送が可能
  • 各お客様に合わせた物流戦略
  • 独自の『エコクルシステム』

テルヰでは、EC物流特化型サービスの『HIGH LOGI』を提供しております。日本で一番お客様のことを考える会社として高品質で確実なサービスの提供が特徴です。

各お客様の課題に合わせて物流戦略を考え、在庫管理の最適化やコスト削減の提案をし、効率的な物流運営を実現しています。

また、お客様からお預かりしている在庫が不要になり処分をする際は、独自の『エコクルシステム』を活用し、当社で全て廃棄/買取処理をすることが可能です。

低温倉庫や複雑な流通加工にも対応可能ですので、ご相談事がある方は下記バナーよりぜひお気軽にご相談ください。


②FBA(フルフィルメント by Amazon)


FBA(フルフィルメント by Amazon)

おすすめポイント!
  • Amazonプライム対象商品に
  • 安心のカスタマーサポート
  • 簡易的に海外販売可能

FBA(フルフィルメント by Amazon)とは、Amazonが提供するフルフィルメントサービスです。特に、規模の大きなフルフィルメントサービスを利用したい企業におすすめとなります。

FBAで取り扱う商品は全てAmazonプライム対象商品になるので、一日でも早く商品を手に入れたいという顧客の要望に応えることが可能です。

また、顧客はカスタマーサポートに昼夜問わず、電話やメールで問い合わせができます。何か不良品があった際でも迅速な解決ができるので顧客満足度の低下を防ぐことができるでしょう。

なお、海外販売も追加費用なしで利用可能です。自社で行う際に面倒になる関税などの手続きも全てFBAで対応可能なので簡易的に販売先を増やすことができます。

公式ホームページ:フルフィルメント by Amazon(FBA)

③楽天 D2C運営サービス - フルフィルメントプラン


楽天 D2C運営サービス - フルフィルメントプラン

おすすめポイント!
  • 充実したマーケティング支援
  • 業界トップレベルの作業品質
  • 専任担当による充実のサポート体制

こちらは法人専用のフルフィルメントサービスです。別で物流業務のみを委託できる楽天スーパーロジスティクス(RSL)も存在します。必要に応じて使い分けをするようにしましょう。

こちらは、楽天の店舗運営及びマーケティング担当と、制作ディレクターの2名がワンストップで業務を担当してくれます。大手ではありますが、親身に相談や戦略立案してくれるところが大きなメリットです。

マーケティングデータを活用し、広告運用やサイトの改善についても提案してくれるので、幅広い提案が期待できるでしょう。

公式ホームページ:楽天 D2C運営サービス - フルフィルメントプラン

④EC運営代行 by GMO


EC運営代行 by GMO

おすすめポイント!
  • ネットショップ全ての運営を任せることが可能
  • 国内12,000店舗以上の支援実績
  • 充実したサポート体制

EC運営代行 by GMOは、GMOメイクショップ株式会社が提供するECサイトの運営代行サービスです。

経験豊富はEC運営チームが、物流運営代行はもちろん、ECサイト構築、戦略策定、マーケティングなど、ビッグデータを活かして最適なプランを提案してくれます。

リスティングやSEO対策SNS運用も実施可能なので、集客に心配する必要はなくなるでしょう。

利用者は、主にアパレルブランドや雑貨などの商材を取り扱っている事業者となります。

公式ホームページ:EC運営代行 by GMO

⑤Fulfillment by ZOZO(フルフィルメント・バイ・ゾゾ)


Fulfillment by ZOZO(フルフィルメント・バイ・ゾゾ)

おすすめポイント!
  • 『ZOZOBASE』を費用をかけずに導入可能
  • 在庫切れを防ぐサービス
  • アパレル商品の撮影、採寸、商品情報記載も対応

Fulfillment by ZOZOは、ZOZOが提供するECサイトの物流支援サービスです。

特徴としては、ZOZOが運営している国内最大のアパレル物流拠点「ZOZOBASE」を費用をかけずに活用できます。

また、自社ECとZOZOTOWNの在庫情報を一元化することで、販売の機会損失を防ぐことも可能です。

なお、商品の撮影や採寸、商品情報記載などの対応もしてくれるため、アパレル商材と非常に相性が良いです。

アパレル商材の物流代行を検討している方にはおすすめのフルフィルメントサービスとなります。

公式ホームページ:Fulfillment by ZOZO(フルフィルメント・バイ・ゾゾ)

まとめ

まとめ

フルフィルメントの具体的な業務内容をはじめ、メリット・デメリット、業者を選ぶポイント、実際にフルフィルメントの物流代行を行っている会社のご紹介をしてきました。

重要なことは親身に寄り添ってくれるフルフィルメントサービスを選ぶことです。業者とは長期的な付き合いとなるので、良い関係性を築いていくことが重要となります。

良い関係性を保てていれば、事業が成長して変化点を迎えるときでも柔軟な対応をしてくれるでしょう。

テルヰは『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しており、お客様のご要望に寄り添えるよう日々努力しております。

フルフィルメントサービスでご相談がございましたら下記バナーよりぜひお気軽にお問い合わせください。


関連記事
EC向け出荷代行サービスとは?相場から選ぶ時の注意点を徹底解説
倉庫の改善アイデア10選!小さな改善事例から抜本的な改善事例まで徹底解説!
物流センターの代行とは?物流業界の課題と比較時に気を付けるポイントを徹底解説

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
営業担当がすぐにご対応いたします。
WEB商談も柔軟に対応いたします。
TEL:048-931-0728
受付時間|平日9:00〜18:00 <担当> 照井

採用情報

RECRUIT