ネットショップを含むEC事業で、倉庫業務の効率化は顧客満足度の向上や効率化を図る上で非常に重要です。
倉庫業務を効率化させることで、リードタイムを早くしたり、コスト削減を実現することができます。
この記事では、物流倉庫業務の重要性や倉庫委託する場合の費用相場、メリット・デメリット、物流アウトソーシングの成功例まで徹底解説いたしますのでぜひ最後までご覧ください。
テルヰでは、EC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しております。
物流の全てを当社に委託して頂くことで、物流倉庫業務をより効率化し、物流品質を上げることが可能です。
無料のお見積やお問い合わせ、倉庫見学については下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。
倉庫業務を効率化させることで、リードタイムを早くしたり、コスト削減を実現することができます。
この記事では、物流倉庫業務の重要性や倉庫委託する場合の費用相場、メリット・デメリット、物流アウトソーシングの成功例まで徹底解説いたしますのでぜひ最後までご覧ください。
テルヰでは、EC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しております。
物流の全てを当社に委託して頂くことで、物流倉庫業務をより効率化し、物流品質を上げることが可能です。
無料のお見積やお問い合わせ、倉庫見学については下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。
ネットショップの物流倉庫業務とは?

倉庫業務とは?
倉庫業務はネットショップを含めたEC事業を行う上で、顧客満足度や物流品質に関係する重要な要素です。
そもそも倉庫業務とは、商品の保管・管理をはじめ、注文に応じたピッキング、梱包、出荷前の一連の業務を指します。
倉庫業務の一連の流れは下記をご確認ください。
1
入荷
仕入れ先やメーカーから商品が倉庫に届く。破損や数量の過不足がないかを確認し、受け入れを行う。
仕入れ先やメーカーから商品が倉庫に届く。破損や数量の過不足がないかを確認し、受け入れを行う。
2
検品
入荷した商品が発注内容と一致しているかをチェック。不良品があれば仕入れ先に連絡し、正しい商品が倉庫に入るよう管理。
入荷した商品が発注内容と一致しているかをチェック。不良品があれば仕入れ先に連絡し、正しい商品が倉庫に入るよう管理。
3
棚入れ・保管
検品後、適切な棚や保管エリアに商品を配置。ピッキングしやすいように整理し、在庫管理システムに登録。
検品後、適切な棚や保管エリアに商品を配置。ピッキングしやすいように整理し、在庫管理システムに登録。
4
在庫管理
リアルタイムで在庫状況を把握し、欠品や過剰在庫を防ぐ。定期的に棚卸しを行い、データと実在庫が一致するようにする。
リアルタイムで在庫状況を把握し、欠品や過剰在庫を防ぐ。定期的に棚卸しを行い、データと実在庫が一致するようにする。
5
顧客からの注文
ネットショップで注文が入ると、倉庫システムに自動で反映され、出荷準備を開始。
ネットショップで注文が入ると、倉庫システムに自動で反映され、出荷準備を開始。
6
ピッキング
注文に基づき、倉庫内から指定の商品を取り出す。ピッキングミスを防ぐため、リストやシステムを活用。
注文に基づき、倉庫内から指定の商品を取り出す。ピッキングミスを防ぐため、リストやシステムを活用。
7
検品・梱包
ピッキングした商品を再度チェックし、誤出荷を防ぐ。その後、適切に梱包し、配送中の破損を防ぐ対策を施す。
ピッキングした商品を再度チェックし、誤出荷を防ぐ。その後、適切に梱包し、配送中の破損を防ぐ対策を施す。
8
出荷
梱包した商品に送り状を貼り、配送業者に引き渡す。顧客へ追跡番号を通知し、配送状況を確認できるようにする。
梱包した商品に送り状を貼り、配送業者に引き渡す。顧客へ追跡番号を通知し、配送状況を確認できるようにする。
各作業の効率化を進めることで、正確な在庫管理やスムーズな出荷をすることが可能です。
各作業の効率化を図るにはあらゆる観点から改善をしていくことが大切となります。詳しくは下記の記事で詳しく解説しておりますので気になる方はこちらもご確認ください。
物流倉庫業務効率化の重要性
そもそも、物流効率化は本当に重要なのでしょうか?
アートトレーディングが2024年2月に実施したECサイト活用の意識調査によると、満足度が高いECサイトの特徴は、1位『送料無料』(26.4%)2位『商品数が多い』(22.8%)3位『注文から到着までが早い』(18.2%)でした。
上記結果から、顧客体験で重要視されるのは価格、品揃え、リードタイムと言い換えることが可能です。物流に求められることとしては、物流コストの削減、早く届けるための効率化となるでしょう。
注文からのリードタイムを短縮することができれば、人が作業する時間も短くなるので人件費の削減や利益率向上も実現することが可能です。
また、利益が上がることによって送料無料のサービスも提供できるようになり、顧客が求める理想のECサイトを作り出すことができるでしょう。
このように、物流倉庫業務効率化を推し進めることによって顧客満足度の向上が見込めるので、もしまだ対策していないようであれば、効率化の施策を促進させることが重要です。
参考:ECサイト活用の意識調査 - ネットショップ担当者フォーラム
自社とアウトソーシングの違い
近年では、利便性やコストパフォーマンスの観点から物流のアウトソース化が進んでいます。
専門業者に委託することで、物流の手間が減るだけではなく、確実で迅速な配送ができるようになり、自社の商品開発やマーケティングといったコア業務に時間を割くことが可能です。
自社とアウトソーシングの違いについて表でまとめました。
項目 | 自社運営 | アウトソーシング |
---|---|---|
コスト | 初期投資・固定費がかかる | 変動費で管理しやすい |
スピード | 体制によるが改善には時間がかかる | 即時に効率化が可能 |
在庫管理 | 自社で管理するため細かい調整が可能 | 物流会社の管理システムに依存 |
人手 | 自社で雇用・教育が必要 | 専門業者のスタッフが対応 |
柔軟性 | 自社の裁量で業務改善可能 | 契約内容に応じて調整可能 |
繁忙期対応 | 人員確保が必要 | 物流業者がリソースを提供 |
EC事業が成長していくにつれ、物流倉庫業務の負担も増大します。自社運営では細かい調整が可能ですが、コストや人の確保の問題が生じるでしょう。
一方アウトソーシングを活用すれば、専門業者のノウハウを活用しながら、効率化を実現することができるため、事業規模や成長フェーズに対してスムーズに対応することが可能です。
EC倉庫業務委託の費用相場

EC倉庫業務を委託する場合、どのくらいの費用が発生するのでしょうか?
業界平均費用について下記にまとめましたのでご確認ください。
費用項目 | 業界平均費用 / 月 |
---|---|
基本費用 - システム料 | 1~3万円 |
基本費用 - 事務手続き料 | 1~3万円 |
変動費用 - 保管費 | 1坪:4,500~7,000円 |
変動費用 - 入庫費 | 16~40円 / 個 |
変動費用 - 検品費 | 10~30円 / 個 |
変動費用 - 梱包費 | 150~400円 / 個 |
変動費用 - 配送費 | 500~1,000円 / 件 |
物流アウトソーシングに必要な費用は大きく分けて、固定費である基本費用と変動費用の2つです。入荷量や保管量、出荷量によって変動費用が変わる仕組みとなります。
例えば、1商品を月に100個出荷するとなると、業界平均の概算費用から算出すると約138,300円です。
業者によっては別途初期費用などかかるケースがあるので詳細については各業者に問い合わせてみてください。
なお、費用詳細について気になる方は下記の記事にて詳しく解説しておりますので、こちらもご参考にしていただけますと幸いです。
EC倉庫業務を委託するメリット3選

EC倉庫業務を委託するメリットは下記の3つです。
- ✓コスト削減と効率化
- ✓スケーラビリティと柔軟性
- ✓専門的なサービスと技術の活用
順を追って解説していきます。
コスト削減と効率化
EC倉庫業務をアウトソーシング業者に委託する最大のメリットはコスト削減と物流業務の効率化です。
自社で倉庫を運営する場合、施設の賃料、設備投資、人件費などの固定費が発生します。アウトソーシングを利用すれば、使用した分だけの費用で済むため、無駄なコストを抑えられるでしょう。
また、多くの物流会社は最新の倉庫管理システム(WMS)や自動化設備を導入しているため、ピッキングや梱包作業の精度が向上し、人的ミスが減少します。
誤出荷の減少やピッキング効率の向上は顧客満足度向上に直結し、ブランド価値の向上にも繋がるでしょう。
なお、倉庫業務は労働集約型の業務であり、繁忙期には特に人手不足になりがちです。アウトソーシングすれば、物流会社がスタッフを手配するため、人材確保の負担が軽減されます。
人材不足の物流業界で、人を確保する手間は非常に大きいので、アウトソーシングの活用は非常に効率的と言えるでしょう。
スケーラビリティと柔軟性
ECサイトの売上が増加すると、必然的に倉庫スペースや人員の確保が必要となります。
アウトソーシング業者を活用すれば、事業規模に応じた柔軟なサービスを活用することができ、成長を促進することが可能です。
また、セール時や年末商戦など、一時的に注文数が急増するタイミングでも、物流会社のリソースを活用することでスムーズに対応できます。
物流倉庫にかかる費用も利用した分だけとなるので、コストパフォーマンスも良いと言えるでしょう。
さらに、複数の倉庫を持つ物流業者と提携すれば、配送エリアを広げることができ、顧客に最適な配送ルートを提供できます。
配送エリアの拡大は売上増加に繋がるだけでなく、リードタイムの短縮にもなるので、複数倉庫を所有している業者との契約がおすすめです。
専門的なサービスと技術の活用
最新の物流システムや専門的なノウハウを持つ業者に物流を委託することで、高品質なサービスと効率的な運営が可能となり、顧客満足度向上に繋がります。
AIを活用した需要予測やロボットによるピッキング、リアルタイム在庫管理など、最新の物流技術を導入している業者も多く、これらの技術を活用することにより、自社の競争力を高めることが可能です。
物流会社によっては、返品対応、検品、セット組み、カスタマイズ梱包など、EC運営に役立つ追加サービスを提供しており、業務負担を大幅に削減できます。
テルヰのEC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI』では、時代のニーズに合わせた物流ITシステムの導入を進めているだけでなく、多様な流通加工を行うことも可能です。
また、ギフト対応も可能で顧客のニーズの多様化にも対応し、物流の付加価値を高められるように尽力しております。
HIGH LOGIの無料見積や倉庫見学については下記バナーより可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
EC倉庫業務を委託するデメリット3選

大きなメリットがある一方、デメリットも存在します。EC倉庫業務を委託するデメリットは下記の通りです。
- ✓管理できない部分が増える
- ✓連携がうまくいかないことがある
- ✓長期的に費用がかかる
順を追って解説いたします。
管理できない部分が増える
外部委託することにより、自社でコントロールできない部分が多くなることがデメリットの一つです。
特に自社独自のルールが存在している場合、そのルールを全く同じようには業者に適用することはできないでしょう。
例えば、ピッキングの優先順位や梱包の仕様など、自社のニーズに対して完全に応えていくことは難しいです。委託先との綿密な打ち合わせを十分に行い対策することが重要となります。
また、倉庫内のオペレーションが見えにくいので、作業進捗やトラブルの状況把握が分かりづらく、顧客対応が遅れるリスクがあるでしょう。
トラブル対応についても十分委託先と話し合い、リスクヘッジを行うことが重要です。
連携がうまくいかないことがある
委託業者とのコミュニケーションがスムーズでない場合、注文変更や特定商品の優先出荷などの急ぎの対応が間に合わないことがあります。
例えば、『商品が破損していた』『間違った商品が届いた』といったクレームが発生した場合、倉庫業者との確認作業が必要になり、顧客対応のスピードが遅れる可能性があるでしょう。
また、発注データの連携ミスや、業務フローの違いによる認識のズレが発生すると、出荷遅延や誤出荷を引き起こす可能性も出てきます。
委託業者との連携を上手くとるためにも、定期的なミーティングや報告体制の構築、現地の視察など、認識・情報共有の仕組みが必要不可欠です。
長期的に費用がかかる
委託すると初期費用があまりかからず、変動費として管理できるメリットがありますが、長期的に見ると倉庫業者への支払いが重なり、結果的に自社運営よりコストが高くなる場合があります。
また、委託先によっては、在庫保管料・ピッキング費用・梱包費用などが細かく発生し、注文数が増えると金額が知らぬ間に膨れ上がるでしょう。特に、低回転の商品が多い場合は、保管料が大きな負担です。
さらには、一度委託すると、契約期間や料金体系によって簡単にコストを削減できないケースも存在します。自社の売上が下がった際でも、一定の委託費用を支払う必要があるので注意が必要です。
可能な限り柔軟に対応してもらえる業者を選定し、デメリットの少ない業者委託を心掛けましょう。
アウトソーシング業者の選び方

物流アウトソーシングを成功させるには、適切な業者選びが重要です。選ぶ上で重要な点は下記の通りです。
- ✓信頼性と実績
- ✓対応力と柔軟性
- ✓料金体系とコスト透明性
順を追って解説していきます。
信頼性と実績
物流アウトソーシング業者を選定する上で重要なポイントの一つが信頼性と実績です。実績があり信頼性が高い業者を選ぶことで、業務を円滑に進めることができるでしょう。
信頼できる業者かどうかを判断するポイントとしては、業界での経験と取引実績を確認することです。長年にわたって物流業を行っている業者は、業務フローの最適化やトラブル対応のノウハウを持っています。
特に、自社と同じ業種・規模のEC事業者との取引実績があるかを確認すると安心でしょう。
また、倉庫の設備・管理体制のチェックも重要です。最新の倉庫管理システム(WMS)の導入状況や、温度管理、セキュリティ対策などのインフラが整っているかも確認しましょう。
インフラ周りを確認する際は業者へ倉庫見学を申し込むことをおすすめいたします。ほとんどの業者は倉庫見学を受け付けており、インフラ周りはもちろん、サービス、規模について知ることも可能です。
加えて口コミ・評判も分かるようであれば確認しましょう。ただ、口コミは悪意のあるものもあるので、参考程度にしておくことがおすすめです。
対応力と柔軟性
EC事業はセール時や季節要因によって注文数が急増したり、急に梱包方法が変更されたり、送り先が変わったりすることがあります。
その際に迅速で柔軟に対応できる業者であれば、返品や誤配送にかかるコストを削減することができ、顧客満足度向上にも繋がるでしょう。
業者へチェックするポイントとしては、まず自社の要望に合ったサービスを用意できるかをを確認することが重要です。
例えば、ギフトラッピングやセット組み、返品対応などのオプションサービスなどが挙げられます。特にギフトラッピングは需要があるので、自社が求めるクオリティが可能かも確認しましょう。
また、繁忙期や急な注文増にどれだけ対応できるかを確認することも重要です。
具体的に、どれだけ増員できるのか、追加倉庫を確保できるのかなどを把握しておくことで、スムーズに業務を進めることができるでしょう。
なお、システム連携がスムーズにできるかも重要なポイントです。倉庫管理システムによるリアルタイムでの在庫反映ができるようにすれば、トラブル時でも迅速に対応できるようになります。
また、Shopify、Amazon、楽天などのあらゆるECプラットフォームを適切に連携できるか確認することも重要です。
料金体系とコスト透明性
『EC倉庫業務委託の費用相場』でも解説した通り、物流業者の料金体系は、固定費である基本料金に加えて変動費も発生します。
変動費はどのくらい変動する可能性があるのか、追加で費用が発生する条件はどのような場合かを懇切丁寧に説明してくれる業者を選定することが重要です。
また、自社の取り扱い商品に適した価格設定かも重要なポイントとなります。例えば、小型商品が多い場合は在庫から指定の品物を最小単位で集めるピースピッキング費用が安い業者を選ぶことが重要です。
一方で、大型商品が多い場合は、保管料の安い業者が適しています。自社の商材に合った料金体系を持つ業者を選ぶようにすることが大切です。
テルヰでは、お客様にコスト削減を実感してもらいやすいように安心の明朗会計にてお見積しております。人件費やシステム管理費も見える化しているので自社との比較もしやすいでしょう。
また、価格に関する不明点は都度ご質問いただければ丁寧に回答し、お客様の不安がない状態で契約することを心掛けています。
テルヰのEC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI』の無料お見積については、下記バナーよりできますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
物流アウトソーシングの成功例

実際に物流アウトソーシングを活用し、成功した実例についてご紹介いたしますのでぜひ参考にしてみてください。今回ご紹介するのは下記の3つです。
- ✓自転車用レインカバー販売企業の物流委託
- ✓物流アウトソーシングで事業効率化と品質向上
- ✓フルフィルメント業務のBPO化
一つ一つ順を追って解説いたします。
自転車用レインカバー販売企業の物流委託
自転車用レインカバーを製造・販売する株式会社フジモリは、物流業務の効率化とコスト削減を目指し、日本郵便の物流代行サービスを導入しました。
物流代行サービスの導入により、商品の保管から受注処理、梱包、発送までの一連の物流業務を一括で委託可能となり、物流業務の効率化を実現させています。
導入前は、社内での物流管理に多大な労力と時間を費やしていましたが、アウトソーシングにより業務負荷が軽減され、コア業務である製品開発やマーケティングに注力できるようになりました。
さらに、日本郵便の全国的な配送ネットワークを活用することで、迅速かつ確実な商品配送が実現し、顧客満足度の向上にも寄与しています。
この取り組みにより、物流コストの削減と業務効率化を達成し、事業拡大の基盤を強化することができた事例となります。
参考:株式会社フジモリの事例 - 日本郵便ホームページ
物流アウトソーシングで事業効率化と品質向上
フィットネスアパレルブランド『LÝFT』を運営する株式会社LÝFTは、急速な事業拡大に伴い、物流業務の効率化と品質向上が課題となっていました。
従来は自社で物流を管理していましたが、出荷量の増加に対応するため、物流プラットフォームを提供するオープンロジの物流代行サービスを導入し、物流の効率化を実現させています。
物流代行サービスを利用することで、倉庫管理・ピッキング・梱包・発送といったフルフィルメント業務を一括で委託することが可能になりました。
特に、オープンロジの強みである柔軟な物流ネットワークを活用することで、注文数の増減に応じたスムーズな出荷対応が実現し、物流全体の効率化を可能とさせています。
また、倉庫管理システム(WMS)との連携により、リアルタイムでの在庫状況の可視化が可能になり、誤出荷のリスクを低減させ、配送品質の向上と業務の効率化を同時に達成しました。
コア業務であるブランド戦略や製品開発に注力できる環境を整え、持続的な成長を実現した事例です。
参考:株式会社LÝFTの事例 - オープンロジホームページ
フルフィルメント業務のBPO化
株式会社AXESが運営するECサイト『AXES』は、海外ブランドのファッションアイテムを販売する中で、受注増加に伴う物流業務の負担が課題となっていました。
そこで導入したのが、物流業務のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)です。
在庫管理、受注処理、ピッキング、梱包、配送までを外部委託し、リアルタイムで在庫を把握できる管理システムを導入しました。
物流のアウトソーシングにより、スムーズな物流オペレーションが可能になり、出荷スピードや精度が向上し、物流業務の効率化を実現させています。
物流業務の負担は軽減され、配送ミスや遅延が大幅に減少し、EC事業の成長を加速させることができました。
また、外部パートナーとの連携を強化することで、繁忙期でも安定した物流体制を維持し、持続的な事業成長の基盤を築くことに成功した事例です。
参考:株式会社AXESの事例 - ネットショップ担当者フォーラム
関東で物流アウトソーシングするならテルヰ!

物流業務を効率化し、コスト削減を図るにはアウトソーシングがおすすめです。
テルヰでは、EC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI』を提供しており、物流の全てを当社に委託して頂くことで、物流倉庫業務をより効率化し、物流品質を上げることができます。
HIGH LOGIの強みは下記の通りです。
- ✓物流の最適化と改善提案
- ✓様々な物流課題の解決
- ✓独自の『エコクルシステム』
順を追って解説していきます。
物流の最適化と改善提案
物流業務の効率化には、物流ITシステムの導入や自動化が欠かせません。
しかし、導入には初期費用や運用コストがかかるうえ、定期的なスタッフ教育や研修も必要となるため、一定の負担が発生するでしょう。
当社では、時代のニーズに合わせた物流ITシステムを導入し、手軽に活用できる自動化システムを提供しています。
料金は、システム利用にかかる固定費と、取り扱う物量に応じた変動費で構成されており、無駄なコストを抑えながらご利用可能です。
お見積は、コスト削減効果を実感していただけるよう明確にご提示し、不明点がないよう丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
さらに、お客様ごとの最適なコスト削減プランをご提案し、高品質で効率的な物流サービスをご提供いたします。
様々な物流課題の解決
お客様のニーズは多様化しており、それに伴う課題も様々です。
具体的な例としては下記となります。
- ✓自社の近隣で適切な倉庫を探している
- ✓繁忙期や季節商品の大量出荷に対応したい
- ✓ 倉庫の拡張を検討している
- ✓ 特殊な保管方法で商品を管理したい
当社では、これらの課題に対する豊富な解決実績を持ち、お客様のニーズに合わせた最適な提案を行うことが可能です。
さらに、在庫管理の効率化、配送経路の最適化、コスト削減など、期待を上回る成果を提供することも当社の強みとなります。
他社では対応が難しいとされる案件でも、当社であれば解決できる場合がありますので、どんなお困りごとでもお気軽にご相談ください。
独自の『エコクルシステム』
近年、企業には業務の効率化だけでなく、持続可能な社会への貢献も求められています。
環境に配慮した取り組みを進めることで、企業のブランド価値が向上し、結果的に顧客の購買意欲や信頼度を高めることが可能です。
テルヰでは、持続可能な社会の実現に貢献するため、独自の『エコクルシステム』を提供しています。
このシステムを利用することで、不要となった在庫品を自社に戻すことなく、適切に処分することが可能です。
お預かりした商品が不要になり廃棄が必要な場合、当社で廃棄物を種類ごとに仕分け、最適な処分方法で処分します。エコクルシステムを活用することにより、処理コストの削減が可能です。
環境への配慮を強化することは、ブランド価値の向上だけでなく、リピーター獲得や顧客満足度の向上にもつながります。
『エコクルシステム』や当社の高品質な物流サービスにご興味のある方は、ぜひ下記のバナーよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ

物流倉庫業務の重要性や倉庫委託する場合の費用相場、メリット・デメリット、物流アウトソーシングの成功例まで解説いたしました。
重要なことは、自社の規模やニーズに合った物流アウトソーシング業者を選定することです。そのためにも、自社のニーズをしっかりと明確にして情報収集することが重要となります。
テルヰでは、『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しており、お客様のニーズに最大限応えられるような体制を整えていることが強みです。
もし、物流業務でご相談事があればぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
関連記事
・【小規模向け】在庫管理システムのおすすめ5選!メリットや選び方も解説
・EC配送とは?重要性や効率化させるためのポイントについて解説
・ECサイトの梱包業務とは?梱包資材を選ぶコツや効率化する方法について解説