BLOG

ブログ

  • 物流

これからEC事業を始めようとしている方や、既にEC事業を行っている方で『物流業務は手間がかかる…』と感じる方は多いのではないでしょうか?

そのような時は、倉庫を活用して入荷から発送までを代行してくれるEC事業者向けの出荷代行サービスが便利です。

この記事では、EC事業者向けの出荷代行サービスの概要や相場費用、メリット・デメリット、選ぶ時の注意点について解説いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

テルヰでは、EC物流に特化した物流代行サービスを展開しております。50年以上にわたり、官公庁から民間企業まで多くの業界・業種の実績があり、積み上げてきた知見・経験を活かしてお客様の課題解決をサポートいたします。

もし気になる方は下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

EC出荷代行業者とは?

EC出荷代行業者とは?

EC向けの物流代行サービス


EC物流代行サービスとは、EC事業における物流業務を全て請け負ってくれるサービスです。別名で物流アウトソーシングとも呼ばれています。

具体的に委託できる業務内容は下記の通りです。

  • 商品の入庫
  • 在庫管理
  • 受注処理
  • 梱包作業
  • 伝票発行
  • 出荷

専門企業に物流全般を任せることで、スムーズな入出荷や正確な在庫管理が可能になり、顧客の手元に届くまでの時間を大幅に短縮することができます。

さらに、注文してからすぐ届くとブランドの価値や顧客満足度が向上し、リピーターを生み出すことにもつながるので、物流代行サービスを使うメリットは大きいです。

また、業者は物流倉庫を持っており、ある程度の物量の波にも耐えることができるので、これからさらなる事業拡大を検討している企業にとってはぴったりでしょう。

3PLとフルフィルメント


物流代行サービスは主に2種類に分けられます。

種類業務内容
3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)入荷、在庫管理、梱包、出荷などの物流に関する業務全般を担当
フルフィルメント3PLの物流業務に加え、決済業務やコールセンターなどの顧客対応業務も含めた包括的な業務

物流全般だけを委託するのが3PL、物流業務に加え受注からアフターフォローまでも委託できるのがフルフィルメントと覚えておくと分かりやすいでしょう。

どちらに委託するかは自社のニーズによって異なってきますので、自社内でどこまでを委託したいのかをよく検討してから、業者に相談するようにすることをおすすめします。

3PLの詳細について気になる方は下記記事にてメリットや活用事例について具体的に解説しておりますので、こちらもぜひご確認ください。

関連記事:3PLについて知りたい!メリットや活用事例、おすすめ企業まで分かりやすく解説

大手業者と中小業者の違い


EC物流代行業者で大手企業と中小企業の違いは、サービスの規模感と柔軟性です。

通常大手企業は全国的に物流倉庫を構えており、大きな規模と効率性に優れます。コストの効率化も図られており、価格を抑えることができる場合が多いです。

一方中小企業では、物流倉庫は局所的に構えており、配送地域も限定的である場合が多くなります。単価も大手企業と比べると高くなることが多いですが、個別対応をしてくれるため柔軟性が高いです。

中小企業であれば、密なコミュニケーションが取れることが多いので、何か問題が発生したときに迅速な解決ができるでしょう。

大手企業や中小企業はそれぞれのメリットがあるので、取り扱う商品の規模感や希望するサービスによって使い分けることをおすすめします。

EC出荷代行サービスを検討するべきタイミング

EC出荷代行サービスを検討するべきタイミング

ネットショップを立ち上げたばかりで時間がない


これからネットショップなどのEC事業を立ち上げたばかりの方は、各種手続きや集客対策など、あらゆる業務で物流業務に割く時間がありません。

物流業務を無理して行うことで、誤出荷したり、リードタイムが長くなる可能性が発生します。販売促進や商品開発といったコア業務に割く時間もなくなってしまい、結果的にブランド価値が下がってしまう原因になるでしょう。

物流業務に関しては、効率化に長けている専門業者に委託した方が、スムーズな配送ができ、ブランド価値の向上や顧客満足度の向上に繋がります。

発送時のチラシ同梱やギフト加工も多くの業者で行うことができるので、付加価値をあげることができるのもメリットの一つです。

テルヰでは、各お客様の課題に合わせた物流戦略を考え、コスト削減と効率化に貢献します。多様な商品を取り扱うことができ、少量集荷から大量出荷まで柔軟に対応することが可能です。

また、ギフトラッピングはもちろん、販促チラシの同梱や包装、ラベル張りなどの流通加工も対応できます。物流業務についてこれから任せたいとお考えの方はぜひお気軽に下記バナーよりご相談ください。


販売個数の増加で倉庫拡大を検討している


現在EC事業を行っており、自社内で物流業務もこなしている企業で、販売個数が増加すると必然的に倉庫拡大の検討が必要になります。

新たに倉庫を立ち上げるとなると、さらに物流管理の手間が増えることが懸念点です。

物流業務を行う人材が十分揃っていれば問題ないですが、人材が不足している場合だと、労働時間が過剰になったり、コア業務に専念できなくなるでしょう。

新規物流倉庫を立ち上げる際は、十分なリソースを持っており、最新の物流ITシステムを導入しているEC物流代行業者の利用を検討してください。

物流を専門に取り扱っている業者なので、倉庫を使用できるだけでなく、業者が持っている知識や経験、ノウハウなどを吸収することもできるでしょう。

自社内で行っていた発送業務で誤出荷が減らない


誤出荷は顧客の信頼を損なってしまうため早急な改善が必要です。改善の施策を行ってもなお、誤出荷してしまう場合は根本的な対策が必要な場合となります。

主な解決策としては、ロケーション管理方法の変更や、作業マニュアルの見直し、倉庫管理システムの導入などです。

それでも思ったように改善しないようであれば、業務委託を検討するようにしましょう。

物流を専門とする業務に委託することで抜本的な改善を行うことができ、誤出荷を極限までゼロに近づけることが可能になります。

また、効率的で柔軟な動きを学ぶことで、自社の業務にも繋げることが重要です。

具体的な倉庫の改善アイデアや事例については下記の記事で詳しく解説しておりますので、気になる方はこちらもご確認ください。

関連記事:倉庫の改善アイデア10選!小さな改善事例から抜本的な改善事例まで徹底解説!

EC出荷代行業者の相場費用

EC出荷代行業者の相場費用

業界平均の費用


EC出荷代行業者の相場費用は下記の通りです。

費用項目業界平均費用 / 月
基本費用 - システム料1~3万円
基本費用 - 事務手続き料1~3万円
変動費用 - 保管費1坪:4,500~7,000円
変動費用 - 入庫費16~40円 / 個
変動費用 - 検品費10~30円 / 個
変動費用 - 梱包費150~400円 / 個
変動費用 - 配送費500~1,000円 / 件

かかる費用は大きく分けて、固定費である基本費用と変動費用の2つに分けることが可能です。取り扱う商品量によって変動費用が変わる仕組みとなります。

例えば、1商品を月に100個出荷するとなると、業界平均の概算費用から算出すると約138,300円です。もし現在かかっている費用が算出できるのであれば、ぜひ比較してみてください。

固定費


費用項目の中の固定費である基本費用は2種類あります。

一つは出荷代行業者が提供する在庫管理や受注管理などのITシステムを利用する『システム料』です。

ほとんどの業者ではITシステムを導入しているので固定費として必要になります。

もう一つは、受注処理や出荷指示などの事務的な手続きにかかる『事務手続き料』です。

繁忙期では追加の手数料がかかるなど、契約内容によって完全な固定費でないケースもあるので注意が必要となります。

上記2つの他にも、倉庫保管費用や月額基本料金、管理費用として項目が増えることも少なくありません。

業者から見積を取得する際には、どれが固定費用なのか、今後固定費用が増える可能性はあるのかを確認することをおすすめします。

変動費


変動費用は業者によって項目が違ってくるケースが多いですが主な項目は下記5点です。

  • 保管費:出荷代行業者が提供する倉庫で商品を保管するための費用
  • 入庫費:商品が倉庫に到着した際に発生する費用
  • 検品費:商品が倉庫に到着した際や出荷準備をする際に発生する費用
  • 梱包費:商品を顧客に発送するために行われる梱包作業にかかる費用
  • 配送費:商品の出荷後、顧客に配送するためにかかる費用

どの項目も取り扱う商品量や配送エリアなどによって費用は異なってきます。出荷代行業者によって具体的な料金体系が設定されているケースが多いので、見積取得時に確認するようにしましょう。

相場費用の詳細については下記の記事で詳しく解説しておりますので、気になる方はこちらもご確認ください。

関連記事:発送代行の費用相場はいくら?おすすめの発送代行業社も紹介!

EC出荷代行業者を利用するメリット

EC出荷代行業者を利用するメリット

コア業務に専念できる


出荷代行業者に委託することで今まで物流に費やしていた時間を、商品開発やマーケティング、顧客対応などのコア業務に専念できるようになります。

コア業務に専念することにより、より早く商品開発ができるようになり、EC事業の成長を加速させることが可能です。

出荷代行業者に委託することで、業務を効率化し時間を節約できるだけでなく、売上向上にも繋がると言えるでしょう。

また、EC事業が成長してきた時に、物流代行業者は柔軟に対応することができるため、取り扱う商品の規模感が大きくなったとしても、スムーズな対応が可能です。

自社で物流を行っていると業務負担について考えていかなくてはいけないですが、委託しているとその心配は要りません。

現在自社の費用の方が安かったとしても、EC事業の成長性を考えると早いうちに委託しておくことで、今後の負担を軽減することが可能です。

委託を検討している方は早めに相談しておくことをおすすめいたします。

物流コストを削減できる


多くの出荷代行業者は在庫管理や配送のために、倉庫管理システムや輸送管理システムなどの物流ITシステムを導入しています。

自動化技術を多く取り扱い、作業の効率化を進めることで低価格なサービス提供が可能です。

また、自動化技術の導入により、誤出荷などのヒューマンエラーの防止にも役立っており、顧客の信頼性向上も実現できるでしょう。

なお、委託で必要な費用に関しては『EC出荷代行業者の相場費用』の項目でも解説した通り、フレキシブルな契約体系なため、毎月実際にかかった費用の請求のみとなります。

自社で物流を行うと、閑散期には必要以上の人件費や経費がかかってきますが、出荷代行業者に委託すると、閑散期は無駄な費用を抑えられることが大きなメリットの一つです。

物流代行業者に委託することで、運営コストの削減と効率的にリソースを活用でき、企業の利益率改善にもつながるでしょう。

物流品質が上がり顧客満足度が向上する


出荷代行業者は専門的なノウハウと経験を持ち合わせており、商品を迅速かつ正確に取り扱うことが可能です。

ミスのリスクを最小限に抑え、配送遅延や誤配送を極限までゼロに近づけることができます。

また、複数の配送手段や運送業者と連携していることが多いため、最適な方法で配送することが可能です。

これにより、注文から手元に届くまでのリードタイムを最短にすることができます。

配送状況をリアルタイムで確認することができる配送追跡システムを導入している業者も多く、顧客は届くまでの間でも安心感を得ることができるでしょう。

なお、ギフトラッピングやノベルティ同梱など企業や顧客にとって喜ばれるような流通加工を行っている業者も多く存在します。

テルヰでは、どのようなギフトラッピングのご相談でも柔軟に対応しており、メッセージカードの同梱も可能です。

また、各顧客ごとに商品を個別に梱包し発送する対応もできるので、それぞれの顧客に対して異なったマーケティング戦略をとりたいといったご要望も叶えることができます。

その他のご相談も柔軟に対応することができますので、もしご相談やお困り事がありましたら、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。


EC出荷代行業者を利用するデメリット

EC出荷代行業者を利用するデメリット

ノウハウが蓄積しにくい


物流業務を一部、または全て専門業者に委託するため、在庫管理や出荷業務のノウハウを蓄積しにくいといったデメリットがあります。

業者に依存し物流業務に関わらなくなると、急ぎで変更したいことが発生したときに実務側の実情を把握していないため、変更を希望する時期よりも遅くなってしまうでしょう。

業者に委託しつつノウハウを蓄積させるためには、業務の可視化やコミュニケーションの強化、データ活用を通して理解を深めることが重要です。

業務プロセスを文章に起こしたり、定期的なミーティングの実施、出荷速度やエラー率などのデータを業者と共有することで自社内にもノウハウが蓄積されます。

業者とは長期的な付き合いとなるため、関係性を深めていくことで品質改善や顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。

顧客情報が漏洩する可能性がある


業者を利用するにあたって、名前や住所などの顧客情報を提供することになります。

個人情報を他に流すことになるので一程度の個人情報漏洩のリスクは高まるでしょう。

また、業者は物流ITシステムを多く活用しているため、サイバー攻撃やハッキングによる情報漏洩のリスクも存在します。

漏洩を最大限に防ぐためにも、委託業者へセキュリティ対策や教育、バックアップについて確認することが必要です。

また、機密保持契約書を交わすことにより、万が一何かが起こったときに責任の所在を明らかにできるでしょう。

なお、実際に現地に行き、物理的なセキュリティ対策について万全かどうか確認することも重要です。

個人情報を取り扱うエリアの入室制限がされているか、防犯カメラがあるかどうかなどの確認をすることをおすすめします。

コミュニケーション不足で遅延に繋がる可能性がある


ギフトラッピングや包装、ラベル貼りなどの流通加工を行う際、伝達不足があるとミスが発生し、納期遅延してしまう可能性があります。

遅延が発生してしまうと、ブランド価値の低下や顧客満足度の低下が起きてしまうかもしれません。

常日頃からコミュニケーションを十分にとり、加工方法の変更があればすぐ伝達できるような仕組みづくりをすることが重要です。

また、業者へはいつまでに変更を伝えればいつから対応可能なのかを明確にしておくこともコミュニケーションをとる上で大切となります。

特に繁忙期はコミュニケーションミスが起きやすいので、事前準備をしっかり行い、連絡や進捗管理を徹底し、スムーズな出荷ができるように心がけましょう。

EC出荷代行業者の選び方と注意点

EC出荷代行業者の選び方と注意点

十分な実績があり柔軟なサービスを提供しているか


物流に関する経験と実績は非常に重要なポイントです。

経験豊富な業者は過去に数多くの配送を実施し、ノウハウやトラブル対応能力を培っています。

そのため、突発的な問題や急な注文に対しても柔軟な対応をしてくれるでしょう。

また、昨今の多様なニーズや急な需要増加にも対応できるかも業者を選ぶポイントとして重要です。

多様な配送条件に適応できたり、セール時も通常時と変わらない納期で配送してくれる業者は企業やそのブランドにとって貴重な存在となります。

経験や実績、柔軟にサービスを提供してくれるかについては業者へ下記を確認しましょう。

経験や実績、柔軟性を確認するときのポイント
  • 物流業界の経験年数はどのくらいか
  • ギフトや包装などの個別対応は行っているか
  • 特急対応やシーズンピーク時の対応能力、配送方法の柔軟性はどのくらいか

自社が要求するニーズに対応できる業者を選ぶことでより顧客満足度をあげることができるので、ぜひ上記については積極的に確認するようにしてください。

迅速な意思疎通ができているか


十分にコミュニケーションがとれるかどうかも業者を選ぶ上で非常に重要なポイントです。

コミュニケーションがとれていないと、誤配送や納期遅れ、顧客からのクレーム対応の遅れに繋がってしまいます。最悪の場合、対応が悪いとして口コミが広がり、ブランド価値が低下するでしょう。

迅速に意思疎通できるかどうかは、業者が提供する管理システムを見せてもらうことで確認することが可能です。出荷情報や注文情報がリアルタイムで共有されているかを確認するようにしましょう。

また、実際に問い合わせてみてレスポンスがどれくらい早いか、質問に対して的確な回答が得られるかも迅速に意思疎通ができるかを図る指標です。

自社の専属担当がいるかどうか、あるいは担当者が変わらず一貫したサポートを受けられるかどうかも重要ですのでぜひ確認してみてください。

迅速な意思疎通はトラブルの予防や早期解決にも繋がります。業者選定する際にはシステムの質と担当者の回答速度や質を見極めて、信頼できる業者に委託するようにしましょう。

サービスが自社のニーズと合っているか


どれだけ魅力的なサービスを提供している業者がいたとしても、自社が求めるニーズに合っていないと期待通りのサービスを十分に受けることができません。

例えば、業者のウリが倉庫の広さである場合で、自社内のニーズが冷蔵商品であればその業者のウリは意味が無いでしょう。

また、業者が業界一のスピード梱包をアピールしていても、自社の取り扱い商品が壊れやすい商品であれば、委託は少し躊躇しますよね。

このように、自社のニーズと業者の強みが一致するように業者選定する必要があります。自社のニーズを明確化して、どのような要望を業者に出すのかを業者に相談する前によく検討するようにしましょう。

商品の特性、納期感などの顧客の要望、ビジネス規模、今後の成長性などをよく考え業者を選定し、運営を円滑化することで、顧客満足度が向上し、リピーターを多く生み出すことにも繋がります。

EC出荷代行サービスを利用するならテルヰ!



EC出荷代行サービスを利用するのであれば、テルヰが提供するEC物流特化型サービス『HIGH LOGI』がおすすめです。

『HIGH LOGI』のおすすめポイントを3つご紹介します。

『HIGH LOGI』のおすすめポイント!
  • 信頼と実績
  • 物流戦略のご提案
  • 小ロット対応可能



信頼と実績


テルヰは官公庁から民間企業まで、幅広い業種・業界において50年以上にわたり運送サービスを提供してきた実績があります。

物流に対する知識・経験は豊富にあり、その実績を活かして迅速で確実なサービスの提供が可能です。

また、時代のニーズに合わせた倉庫管理システムなどの物流ITシステムを導入しており、オンラインだけで出荷業務を完了できます。

連携可能なモール・ショッピングカートも豊富にあり、円滑な連携手続きも可能です。自動的な連携も可能で、日々の出荷依頼業務が無くなり、業務の効率化も図ることができます。

もし何か分からないことがあれば、都度担当者が丁寧にご説明もしますのでご安心ください。

物流戦略のご提案


テルヰは『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しております。お客様のニーズを最優先に考え、期待を超えるサービスを提供していることが大きなメリットです。

その一つとして、各お客様の課題に合わせた物流戦略のご提案でコスト削減、効率化を図っています。物流のニーズは多様化しており、一つのサービスだけで対応することは困難でしょう。

テルヰでは、在庫管理の改善、配送経路の最適化、コスト削減策などを積極的に提案し、効率的な物流運営を実現しております。その結果、ブランド価値の向上、顧客満足度の向上に繋がり、お客様に満足頂いております。

管理方法や流通加工方法の相談などは随時受け付けておりますので、ご相談事がありましたらぜひお気軽にご相談ください。

小ロット対応可能


少量出荷から大量出荷まで対応することが可能です。また、多様な商品取り扱いも可能なので柔軟な対応ができます。

特に、小規模なオンラインショップや新規事業を立ち上げたばかりの事業者、試験的な販売やテストマーケティングを行いたい事業者にとってはおすすめです。

過剰在庫や不良在庫を避けることもできるので、無駄なコスト削減を行いつつ、在庫リスクの軽減をすることもできます。

また、小ロット出荷を活かして、個別の顧客ニーズに応じた販売戦略を取ることができます。例えば、特定の顧客に向けて限定商品を販売したり、季節やイベントに合わせた販売戦略をとることが可能です。

商品数が少なくても高い品質やサービスを維持したい事業者にとって、小ロット対応可能な業者を選ぶことは事業運営において非常に有利となるでしょう。


まとめ

まとめ

EC事業者向けの出荷代行サービスの概要や相場費用、メリット・デメリット、選ぶ時の注意点について解説してきました。

EC出荷代行業者を活用する上で重要なことは、自社のニーズと業者の強みが合っているかよく確認することです。

『大手企業だから』『サービスが充実しているから』という理由で選定していくと、価格が合わなかったり、柔軟性が乏しかったり、希望するサービスに対応してくれなかったりします。

ニーズにしっかりと応えてくれる業者を選ぶことが最重要であることを心に留めておきましょう。

テルヰは『日本で一番お客様のことを考える会社』です。物流でお困りのことがございましたら、下記バナーよりぜひお気軽にお問い合わせください。


関連記事
倉庫の改善アイデア10選!小さな改善事例から抜本的な改善事例まで徹底解説!
物流センターの代行とは?物流業界の課題と比較時に気を付けるポイントを徹底解説
埼玉で物流センターをお探しの方必見!物流代行もしてくれる会社をご紹介

お気軽にお問い合わせ・
ご相談ください

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
営業担当がすぐにご対応いたします。
WEB商談も柔軟に対応いたします。
TEL:048-931-0728
受付時間|平日9:00〜18:00 <担当> 照井

採用情報

RECRUIT