ECで注文を受けてから商品を発送するまでには、想像以上の手間がかかります。特に繁忙期では、想像以上の業務量となり、出荷遅延や誤出荷を引き起こしてしまうこともあるでしょう。
そのような時に便利なのが、EC受注代行サービスです。EC受注代行サービスでは、一部分の委託から、物流業務全てを委託することもできるので、EC事業にとっては欠かせない存在でしょう。
この記事では、EC受注代行の選び方や相場料金、メリット・デメリット、成功事例、おすすめ企業をご紹介いたします。
テルヰでは、EC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しており、EC受注代行サービスを行っております。
無料のお見積やお問い合わせ、倉庫見学については下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。
そのような時に便利なのが、EC受注代行サービスです。EC受注代行サービスでは、一部分の委託から、物流業務全てを委託することもできるので、EC事業にとっては欠かせない存在でしょう。
この記事では、EC受注代行の選び方や相場料金、メリット・デメリット、成功事例、おすすめ企業をご紹介いたします。
本記事はこんな方におすすめ!
- 物流業務を委託したい人
- EC受注代行サービスのメリットやデメリットを知りたい人
テルヰでは、EC物流特化型の物流代行サービス『HIGH LOGI(ハイロジ)』を提供しており、EC受注代行サービスを行っております。
無料のお見積やお問い合わせ、倉庫見学については下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。
EC受注代行とは?

EC受注代行とは?
具体的には、注文データの確認、在庫状況の確認、配送手配、入金確認、顧客対応などを代行します。これにより、業務負担の軽減や作業ミスの防止が可能となり、EC業務の効率化を図ることが可能です。
特に成長フェーズにあるEC事業者や少人数で運営しているD2Cブランドにとっては、リソースをコア業務に集中できる点が大きなメリットでしょう。
また、物流アウトソーシングと連携したトータル支援を行う企業も多く、受注から出荷までを一元管理できる体制が整えば、顧客満足度やリピート率の向上にもつながります。
業務効率だけでなく、売上アップにも貢献する重要な仕組みといえるでしょう。
受注代行の導入効果が高い業種とは?
たとえばアパレル業界では、サイズやカラーによる商品数の多さ、返品対応の多発などにより、正確な在庫管理と迅速な対応が求められます。
また、美容・健康食品の定期通販では、定期購入サイクルや変更対応など細かな管理が必要となり、受注処理の煩雑さが課題です。
さらに、季節性の高いギフト商材やキャンペーン商品の販売業者にとっては、繁忙期の注文急増に対応する体制構築が欠かせません。
これらの業種では、外部パートナーに業務を委託することで、業務の安定化とコストの平準化が図れ、結果としてサービス品質の向上や業績の拡大に繋がります。
なお、アパレルEC業界の物流の特徴などは下記にて詳しく解説しておりますので、気になる方はこちらもご確認ください。
EC受注代行の選び方
まず確認すべきは、対応範囲の広さです。注文処理だけでなく、在庫管理、カスタマー対応、物流との連携までカバーできるかどうかをチェックしましょう。
また、使用している、Shopify、楽天、AmazonなどのECプラットフォームとの連携実績が豊富な企業は安心です。
さらに、セキュリティ対策や品質管理体制、トラブル発生時の対応力も重要な選定ポイントとなります。
特に、物流アウトソーシングと一体化したサービスであれば、ミスの削減や出荷スピードの向上にも直結するでしょう。
事前に導入事例やサポート内容をよく確認し、自社に合った受注代行業者を選ぶことが重要です。
EC受注代行の相場料金

EC受注代行の相場料金は下記の通りです。
費用項目 | 業界平均費用 / 月 |
---|---|
基本費用 - システム料 | 1~3万円 |
基本費用 - 事務手続き料 | 1~3万円 |
変動費用 - 保管費 | 1坪:4,500~7,000円 |
変動費用 - 入庫費 | 16~40円 / 個 |
変動費用 - 検品費 | 10~30円 / 個 |
変動費用 - 梱包費 | 150~400円 / 個 |
変動費用 - 配送費 | 500~1,000円 / 件 |
EC受注代行にかかる費用は大きく分けて『固定費用』と『変動費費用』です。順を追って解説いたします。
固定費用
この固定費の内訳は、受注業務の体制構築費やシステム連携費、運用マニュアルの作成、アカウント設定などです。
相場としては月額1万円〜10万円前後が多く、提供されるサポートの範囲や業務量によって異なります。
例えば、カスタマーサポート業務や問い合わせ対応を含むプランであれば、基本料金はやや高めになる傾向です。
また、24時間対応や多言語対応など特殊なサービスを含む場合は、別途オプション費用が加算されることもあります。
初期導入時には、設定費用として別途数万円の初期費用が発生するケースもあるため、事前にしっかりと見積もりを確認しましょう。
固定費は安定したコスト管理を行ううえでも重要な指標となります。
変動費用
EC受注代行サービスでは、1件あたりの受注処理につき数十円〜数百円程度が一般的でしょう。例えば、月間1,000件の注文を処理する場合、5万円〜15万円ほどのコストが想定できます。
さらに、在庫確認・顧客対応・キャンセル処理など個別対応が発生した場合、それぞれに作業単価が設定されていることも多く、複雑な業務ほど費用がかさむでしょう。
中には、繁忙期のみ変動費が上昇するスライド制料金を採用している企業もあるため、自社の取扱商品や販売波動に応じて、最適な料金体系を選ぶことが重要です。
受注件数に比例して費用が変動するため、事業拡大時にも柔軟に対応できるのが大きな特徴となります。
費用相場の詳細について気になる方は、下記記事もぜひご確認ください。
EC受注代行の3つのメリット

業務負担軽減とコア業務への集中
商品企画やプロモーション、ブランディングなど、売上拡大に直結する業務に時間を割けるようになることで、事業成長のスピードも加速します。
特にD2Cブランドや少人数で運営するEC事業者にとっては、受注業務のボリュームが増えることが負担となる場合が多く、委託による負担軽減は非常に大きな効果をもたらすでしょう。
さらに、物流アウトソーシングと併用すれば、受注から出荷までの業務全体を一元管理でき、現場の混乱や作業の重複も減らせます。
こうした体制は、持続的なビジネス運営において欠かせない存在と言えるでしょう。
人的コスト削減と柔軟な対応体制構築
従来、自社内で人手をかけて対応していた受注処理やカスタマーサポートを外注することで、人件費や管理コストを大幅に抑えることが可能です。
また、注文数の波があるECビジネスでは、繁忙期に合わせて人材を確保するのが難しく、業務の品質が落ちるリスクもあります。
その点、受注代行サービスは注文数に応じた柔軟な体制を構築できるため、急な業務量の増加にもスムーズに対応できるのが特徴です。
さらに、夜間対応や土日対応など、自社での対応が難しい時間帯でもサポートが可能な業者を選べば、業務の幅と対応力が飛躍的に向上します。
限られたリソースで安定運用を実現するうえで、非常に有効な手段といえるでしょう。
業務品質向上と顧客満足度強化
受注業務を専門に行うプロフェッショナルが対応することで、ミスの削減や対応スピードの向上が実現することが可能です。
例えば、問い合わせへのレスポンスが迅速で丁寧なものであれば、顧客の信頼度は向上し、リピート購入やSNSでの好意的な口コミにも繋がります。
また、物流アウトソーシングと連携して受注から出荷までの一貫したフローを構築することで、配送ミスや遅延といったトラブルも最小限に抑えることが可能です。
業務品質が安定すれば、カスタマー対応に追われることなく、安心して事業運営が可能となるでしょう。
結果として『選ばれるネットショップ』としての地位を確立しやすくなり、長期的なブランド価値の向上にも寄与します。
テルヰでは、『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しており、選ばれるネットショップになるために、効率化提案やコスト削減のサポートをしていることが強みです。
また、高品質なサービスを基に物流の付加価値を最大限に上げることができます。無料見積や倉庫見学に関しては下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。
EC受注代行の3つのデメリット

期待通りの対応が難しいケースがある
受注処理や問い合わせ対応などを外部に委託する場合、自社のサービス基準やブランドイメージと完全に一致した対応を行うことは難しい場合があります。
特に、丁寧さやスピード、柔軟な判断力が求められる場面では、代行業者のマニュアル対応が不十分に感じられることもあるでしょう。
また、業者によっては、業務をテンプレート的に処理するため、顧客の細かな要望に対応できないことも懸念材料です。
そのため、導入前には業務内容や対応範囲を明確に擦り合わせ、テスト運用や品質チェックを通じて信頼性を確認することが重要となります。
あくまで『任せきり』ではなく、パートナーとして協力できる体制が理想です。
情報共有や連携の手間が発生する
そのため、初期導入時には自社システムとの連携設定や業務フローのすり合わせに多くの工数がかかることがあります。
また、日々の業務の中でも、新商品の追加情報やキャンペーン対応など、都度情報を共有する必要があり、担当者間のコミュニケーションが必須です。
こうしたやり取りに時間や手間がかかるため、『業務を外注しても思ったほど楽にならない』と感じるケースも少なくありません。
ただし、連携体制をしっかり構築すれば、業務の属人化を防ぎ、安定的な運用が実現できます。導入前に業務範囲と責任分担を明確にすることが、トラブル回避の鍵となります。
場合によってはコストが高くなる
特に、月間の受注件数が少ない場合や業務内容がシンプルな事業者にとっては、外注コストの方が高くつくこともあるでしょう。
一般的に、受注代行には固定費(基本料金)+変動費(処理件数に応じた料金)が発生しますが、繁忙期などで件数が急増すると費用も比例して膨らみ、想定よりも高額になるリスクがあります。
また、問い合わせ対応や返品処理などオプション業務が多くなると追加費用も発生するため、事前の料金シミュレーションが重要です。
コストだけで判断せず、業務負担軽減や品質向上など総合的な効果を見て判断することが、導入成功のポイントとなります。
EC受注代行を利用した成功事例

老舗ビジネスウェアメーカーの業務効率化事例
そこで、同社はEC受注代行サービスの導入を決断し、注文処理や出荷指示、在庫確認、問い合わせ対応といった業務を一括して外部に委託することになりました。
その結果、フローの標準化が進み、対応スピードは約30%向上し、人的ミスの発生率も大きく抑えられるようになったという成果が出ています。
また、社内では商品企画やマーケティングなどの中核業務に専念できる環境が整い、全体の業務効率も向上しました。
アパレル業界のように季節による波が大きいビジネスでは、必要に応じて柔軟にリソースを調整できる受注代行の導入が非常に効果的といえるでしょう。
クラウドファンディング成功後のEC展開支援事例
その解決策としてEC受注代行を導入。初期段階から業務フローを整備し、物流代行とも連携することで、注文から発送、アフターフォローまで一括運用が可能な体制を構築しました。
これにより、短期間で業務を安定化させ、リピーター対応やキャンペーン施策にもリソースを割けるようになり、大きな物流効率改善を成功させています。
新興ブランドやD2C事業者にとって、成長フェーズでの業務負担を抑えるための仕組み作りとして、受注代行の活用は非常に効果的です。
ECサイトリニューアルによる売上増加事例
それまでは少人数体制で受注・在庫・問い合わせ対応を行っていたため、繁忙期には対応遅延や顧客満足度の低下が課題でした。
代行導入により、受注処理・電話対応・返品対応までをプロに任せることで、顧客対応の品質が向上し、サイトのコンバージョン率も向上し、売上は前年比で約1.4倍への拡大を実現しています。
業務負担を軽減しながら、リニューアル効果を最大限に活かした成功事例です。ギフト商材のように細やかな顧客対応が求められる業種でも、受注代行の品質の高さが売上拡大に貢献しています。
関東のEC受注代行業者のおすすめ3選

関東のおすすめのEC受注代行業者について順を追ってご紹介いたします。
株式会社テルヰ『HIGH LOGI』

埼玉県草加市に本社を構える株式会社テルヰが提供する『HIGH LOGI』は、50年以上の物流実績を持つ企業によるEC特化型物流ソリューションです。
注文処理から出荷指示、在庫確認、問い合わせ対応まで一括で対応し、迅速な配送と万全な保管体制でビジネスをサポートします。
官公庁から民間企業まで幅広い業種・業界に対応しており、柔軟なリソース調整が可能な点が特徴です。
また、『日本で一番お客様のことを考える会社』を目指しており、高品質なサービスを提供し、お客様のコスト削減や物流最適化を実現しています。
『HIGH LOGI』への無料見積や倉庫見学などのお問い合わせは、下記バナーよりできますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
ディーエムソリューションズ株式会社『ウルロジ』

東京都武蔵野市に本社を置くディーエムソリューションズ株式会社が提供する『ウルロジ』は、EC事業者向けの物流代行サービスです。
受注処理、在庫管理、ピッキング、梱包、発送、カスタマーサポートを一括で提供し、手間なくコスト削減を実現します。
API連携による自動処理やCSVデータのアップロード業務代行により、日々の受注処理業務の手間を軽減可能です。
また、ポスト投函サイズの発送が300円から可能で、全国一律の料金設定が魅力となります。
参考:ディーエムソリューションズ株式会社『ウルロジ』
株式会社イー・ロジット

東京都千代田区に本社を構える株式会社イー・ロジットは、EC通販事業の物流代行、運営代行業務をワンストップで提供する企業です。
企業が使用しているショッピングカートや受注管理システムを活用し、受注処理、オーソリチェック、備考欄チェック、後払い与信申請などを行います。
また、出荷完了後の注文管理システムへの実績データの登録も対応し、既存システムを利用した注文処理対応が可能です。
全国に展開する通販専用のフルフィルメントセンターを活用し、商品の受発注から在庫管理、迅速な発送まで一貫してサポートします。
参考:株式会社イー・ロジット
まとめ

EC受注代行の選び方や相場料金、メリット・デメリット、成功事例、おすすめ企業について解説してきました。
自社の業務内容や規模、ニーズに合わせて最適なパートナーを選定することが、業務効率化と顧客満足度向上への第一歩となります。
HIGH LOGIでは、お客様に寄り添ったご提案やサービスを提供いたしますので、これから物流業務の委託をご検討されている方は、ぜひ下記よりご相談ください。
関連記事
・物流拠点を最適化するには?問題やポイント、成功例について徹底解説
・4PLとは?3PLとの違いや4PLのおすすめ企業5選をご紹介
・外部倉庫のメリットとは?費用や選び方についても徹底解説